• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新第三紀における日本島の古地理的変遷

研究課題

研究課題/領域番号 03302023
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関富山大学

研究代表者

広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)

研究分担者 小笠原 憲四郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20110653)
糸魚川 淳二  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022566)
西村 進  京都大学, 理学部, 教授 (40026802)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50188421)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
土 隆一  静岡大学, 理学部, 教授 (60021929)
千地 万造  京都橘女子大学, 文学部, 教授 (80110039)
鳥居 雅之  京都大学, 理学部, 助教授 (60108983)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1992年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1991年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード日本海の拡大 / 構造変形 / 古地磁気 / IGCP-246 / 日本列島の変形 / 古地磁気学的研究 / 国際地質対比計画ー246
研究概要

1.新第三紀における日本列島の大規模な構造変形と、それにともなう古地理の変遷の詳細を追うことが本研究の目的である。今回の研究で明らかになったことは、基本的には、日本海の拡大に伴うと考えられる西南日本の時計廻り、東北日本は反時計廻りの構造運動であるが、東北日本は単一のブロックではなく、異なる運動をしたいくつかのサブ・ブロックに分かれること、九州や北海道は東北日本、西南日本の両ブロックとは異なる回転運動をしたと思われること、また、日本海の拡大開始時期が以前に古地磁気学的データに基づいて考えられていた16Ma頃よりもっと古くに遡りそうであることなどである。このように、日本列島が新第三紀に被った構造変形は非常に複雑で、地域による違いが大きく、予定していた本研究の2年間では、充分まとめるところまでには至らなかった。しかし、本研究によって、日本列島全体にわたる新第三紀の構造変形の概要が浮かび上がってきた。
2.本研究が兼ねているIGCP-246(国際地質対比計画「環太平洋地域の新第三紀の古地理的イベント」)の国内ワーキンググループとしての活動では、8月に京都で開催されたIGC(万国地質学会議)で特別セッションを持ち、本研究の成果も発表し、国内外の多くの研究者の参加者を得た。
3.本研究の2年間に得られた上記のような結果をまとめ、研究成果報告書として発刊した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Paleomagnetic evidence of the deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene" In Tsuchi,R.and Ingle,J.C.Jr.(Editor),Pacific Neogene:Environment,Evolution,and Events,Univ.of Tokyo Press.151-156 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木 賢策: "日本海の形成機構ー新しい背弧海盆拡大モデルー" 科学. 65. 720-729 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 進: "黒潮の1600万年前の誕生説についてープレートテクトニクスの立場からー" Jourr.JIMSTEF. 5. 20-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi,I.: "Biostratigraphy and Paleoceanography of the Japan.Sea based on Diatoms:ODP Leg 127." In Tsuchi,R.and Ingle,J.C.Jr.(Editor),Pacific Neogene:Environment,Evolution,and Events,Univ.of Tokyo Press. 127. 15-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchi,R.: "Neogene events in Japan and the Pacific(IGCP-246)" In Tsuchi,R.(Editor),Japan Contribution to the IGCP¨Geologic development of Japan in the Pacific context¨,IGCP National Committee of Japan. 9-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸魚川 淳二: "瀬戸内区の中新世古地理(改訂版)" 瑞浪市化石博物館研報. 19. 1-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K: "Paleomagnetic evidence of the deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene." In Tsuchi, R. and Ingle, J.C.Jr.(Editor), Pacific Neogene: Environment, Evolution and Events, Univ. Tokyo Press. 151-156 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,S: "Tectonic approach to changes in surface water circulation between the tropical Pacific and Indian Oceans." In Tsuchi, R. and Ingle, J.C.Jr. (Editor), Pacific Neogene: Environment, Evolution and Events, Univ. Tokyo Press. 157-167 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otofuji,Y: "Rapid rotation of southwest Japan -paleomagnetism and K-Ar ages of Miocene volcanic rocks of southwest Japan-" Geophys. J. Int.105. 397-405 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoigawa,J: "Miocene sedimentary basins and molluscan faunas in southwest Japan." Saito Ho-on Kai Spec. Publ.no.3. 295-302 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,I: "Early Middle Miocene molluscan assemblages from the Orito Formation, Sado Island, Central Japan." Sci. Rep. Niigata Univ., Ser. E, Geology and Mineralogy. no.8. 125-149 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara,K: "Tropical molluscan association in the Middle Miocene marginal sea of the Japanese Islands: An example of molluscs from the Oyama Formation, Tsuruoka City, Northeast Honshu, Japan." Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N.S.no.167. 1224-1246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chinzei,K: "Late Cenozoic zoogeography of the Sea of Japan area." Episodes. 14-3. 231-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanoi,T: "The palyno-flora of Early Middle Miocene sediments in the Ponang and" Yangnam Basins, Korea. Centenary of Japanese Micropaleontology. 473-480 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Paleomagnetic evidence of deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene" In Tsuchi,R.and Ingle,J.C.Jr.(Editor),Pacific Neogene:Environment,Evolution,and Events,Univ.of Tokyo Press.151-156 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 賢策: "日本海の形成機構ー新しい背弧海盆拡大モデルー" 科学. 65. 720-729 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 進: "黒潮の1600万年前の誕生説についてープレートテクトニクスの立場からー" Jour.JIMSTEF. 5. 20-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi,I.: "Biostratigraphy and Paleoceanography of the Japan Sea based on Diatoms:ODP Leg 127." In Tsuchi,R.and Ingle,J.C.Jr.(Editor),Pacific Neogene:Environment,Evolution,and Events,Univ.of Tokyo Press. 127. 15-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchi,R.: "Neogene events in Japan and Pacific(IGCP-246)" In Tsuchi,R.(Editor),Japan Contribution to the IGCP ¨Geologic development of Japan in the Pacific context¨,IGCP National Committee of Japan. 9-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 糸魚川 淳二: "瀬戸内区の中新世古地理(改訂版)" 瑞浪市化石博物館研報. 19. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "The deformation of the Japanese汝Islands during the Neogene inferred from paleomagnetic studies." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchi,R.: "Pacific Neogene climatic optimum and accelerated biotic evolution in time and space." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi,I.: "Biostratigraphy and paleoceanography of the Japan Sea based on diatom." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura S.: "Tectonic approach on changes in surfaceーwater circulation between the tropical Pacific and the Indian Ocean." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Itoigawa,J.: "Spatial and temporal distributions of Neogene marine molluscs and their bioserial changes in Japan." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ibaraki,M.: "Coastal upwelling off Peru:its initial stage and planktonic foraminifera." Proceedings of VーCPNSーIGCP286,"Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tokyo Univ.Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi