研究課題/領域番号 |
03451015
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
鳥居 修晃 聖心女子大学, 文学部, 教授 (50015012)
|
研究分担者 |
鳥居 登志子 日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (70060671)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 先天盲開眼者 / 先天性白内障 / 視覚的定位 / 自己錯映像 / 視野制限 / 奥行知覚 / 歩行行動 / 視空間 / 鏡映像 / 空間知覚 / 定位活動 / 空間行動 / 鏡映像定位活動 / 線画立体視 / 歩行活動 / 視覚遮断 |
研究概要 |
1.平成3〜4年度に行われた4名の先天盲開眼者の視覚的定位活動と空間内行動調整活動に関する実践研究の主な成果は次のとおりである。 (1)開眼少女MO:(a)色の識別実験では、最も好調なときには180cm離れても90〜100%の対応率を示すまでになった。(b)定位活動に関しては、白紙上の特定領域内に色を塗る課題を通してその錬成を図ることができた。(c)複数の図領域の定位も可能となり、その位置の記憶も確実になった。(d)自己鏡映像については、当初の鏡の背後に定位しようとする段階から、後の空間にいる人物や事物とその鏡映像との対応がつく段階へと進み、次いで自己と鏡面の間に置かれた事物に関して実物と映像の2種を見ることが出来る、との認識に到達した。最終段階では自己鏡映像について、服の色などを手掛かりにすることによって、自分であるとの認識に到達した。(e)顔を写したカラー写真について、肌や唇の色などを手掛かりとして、それが顔であることがわかり始めた。 (2)開眼者ToM:(a)3年に亘る実験を通して、その視空間は著しく拡大した。(b)歩行の際、当初検出困難であった下りの階段に対しても、種々の手掛かりを通して探索・発見することが可能になりつつある。 2.晴眼成人に視野制限を課した実験で、次のことが明らかになった。 (1)身体に近い空間、とくに下方向の空間における奥行距離判断が著しく困難になり、距離の過小視傾向が現われる。(2)路上の投影された樹木などの影を障害物と見誤り、行動に停滞を来すことがしばしばある。(3)通行人が多い場面や「下りの階段」がある所では、歩行行動が停滞し、それへの対処が困難になる。
|