• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

愛他的行動に及ぼす動機的コストとモデリングの効果に関する幼児心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610052
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関広島大学

研究代表者

祐宗 省三  広島大学, 教育学部・附属幼年教育研究施設, 教授 (50033543)

研究分担者 堂野 恵子  安田女子大学, 文学部, 教授 (50105269)
浜崎 隆司  広島大学, 教育学部・附属幼年教育研究施設, 助手 (20218530)
山崎 晃  広島大学, 教育学部・附属幼年教育研究施設, 助教授 (40106761)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード愛他的行動 / 分与行動 / 動機的コスト / モデリング効果 / 援助行動 / 他者の存在
研究概要

本年度は、上記研究課題のもと,分与行動に関する実験的研究を行った。被験者は,幼稚園の年中(5歳と6歳)児60名であった。実験変数としては,(1)モデリング,(2)動機的コスト,の2つであった。(1)については,分与モデル:分与行動をする子どもの紙芝居を見る群と,中性的行動をとる子どもの紙芝居を見る群,(2)については,被分与者(成人)が課題解決のため必要とする事物の不足を訴え困窮しているとき,迷路遊びが課される群と,迷路遊びを待たされていて,さし当り為すべきことがない群,とを設定した。実験の流れとしては,(1)モデリング,(2)社会的相互作用,(3)動機的コストの操作,(4)実験的テスト事態(分与行動を必要とする事態)であった。依存変数としては,大別して,(1)社会的相互作用(実験者や被分与者との遊び)をどの程度楽しんだか,(2)迷路遊びをどの程度熱心にしたか,(3)被分与者が困窮(分与)を訴えたとき被分与者の方を見たか,何か言ったか,(4)分与があったか否か,であった。以上の依存変数のうち主要なものとして(4)について筒述する。最も多く分与行動がみられたのは「中立モデル群で動機的コスト低」の場合であった。他の2群では分与行動はあまりみられなかった。以上のことから,この程の実験事態ではモデリング効果よりも動機的コスト効果の方が優位のように思われる。しかし上記依存変数の(2)や(3)等においては、実験要因の交互作用が認められる。幼稚園教師による行動評定についても資料を収集した。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi