研究概要 |
初代培養肝細胞を用い、EGF+インシュリンでDNA合成を刺激すると、DNA合成開始時にヒストンH1のリン酸化が認められる。昨年度にはDNA合成の阻害薬がH1リン酸化に及ぼす影響を検討したところ,DNA合成の停止に伴いH1のリン酸化も停止し,DNA合成の進行ととH1のリン酸化の進行の間に密接な関係のあることが示された。今年度は,H1リン酸化を行う酵素の探索を行い,同時にその酵素の活性変動から昨年度の結論を確定することとした。先に,再生肝を用いた実験からDNA合成開始と「増殖関連ヒストンキナーゼ」の増加が蜜接に関係していることを示したので,su clアガロースに吸着する分画と吸着ししない分画とに分離して活性を測定した。いずれの分画にも活性が認められた。su clに結合した活性がDNA合成開始時に認められるようになり、従来観察して来たヒストンH1のリン酸化の行われる時期と一致した。su cl結合活性が目的とする活性と考え、さらに解析を進めた。su cl結合性H1キナーゼ活性はDNA合成の上昇に伴って上昇する。しかし、DNA合成の低下する時期にさらに活性の上昇を見た。これはG2/M期にcd c2/c yc Ii n Bキナーゼ活性が上昇するという従来の知見と一致するるものである。先にヒストンH1リン酸化を阻害することを明らかにしたヒドロキシウレアを培養液中に加えておくと、本酵素活性の上昇が抑制された。また、ヒドロキシウレアを除去すると本酵素活性が上昇する傾向が認められた。DNA合成期にアフィディコリンを添加するとDNA合成・ヒストンH1リン酸化が停止するが、この時H1キナーゼ活性が低下した。本酵素の阻害薬であるケルセチンを培養液に添加するとDNA合成、ヒストンH1リン酸化共に低下した。以上の結果はDNA合成時にH1キナーゼが活性化されてヒストンH1をリン酸化しているこことを示唆している。
|