• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度感受性遺伝子組み換え酵母による有用物質生産プロセスの構築と効率化

研究課題

研究課題/領域番号 03650772
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩谷 捨明  大阪大学, 工学部, 助教授 (50026259)

研究分担者 大政 健央  大阪大学, 工学部, 助手
清水 浩  大阪大学, 工学部, 助手 (00226250)
菅 健一  大阪大学, 工学部, 教授 (20029250)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺伝子組み換え酵母 / 温度感受性 / α-アミラーゼ / 酸性ホスファターゼ / 比増殖速度 / 2段培養 / ∂ーアミラ-ゼ / 酸性ホスファタ-ゼ
研究概要

宿主に有用物質遺伝子を導入し,活性な物質を発現させたとしても,それらのいわゆる″組み換え体″を培養する技術や,適切な培養条件についての検討が不十分で,これら有用物質の工業的生産を考えるうえでは,急務を要する研究となっている。
本研究では,遺伝子組み替え酵母を用いた異種タンパク生産に注目し,その生産系の構築,実際の発酵生産におけるさまざまな問題点の解明および効率的生産法の確立を目指している。温度感受性遺伝子発現調節系を持つ酵母Saccharomyces cerevisiaeを用い,概略次のような研究成果を得た。
1)MFα1::PH05ベクタをもとにした生産系の確立に便利な温度感受性発現ベクターを構築し,酸性ホスファターゼ生産に適用した。また温度切り替えによる最大生産政策を求め,実現した。
2)この系に異種タンパク生産としてイネ由来のα-アミラーゼ遺伝子の発現を試みたが,発現量はやや少なかった。
3)PH084プロモータをPH081温度感受性をもつ宿主に導入した系(SH3337株)を構築し,α-アミラーゼ遺伝子の発現を試みたところ,十分な発現量を得た。
4)この系を用いて,最大生産のための温度政策を求め,又実験でこれを実現し,有用な知見を得た。
これらの成果より,遺伝子組み替え体を用いた効率的な物質生産を行うための発現制御法,特に温度を操作することによる培養制御法の確立および有用物質生産法の効率化の一方法が確立された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 塩谷 捨明: "流加培養系の最適化とその実現に関する研究" 醗酵工学会誌. 71. 395-404 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shioya, K.Uchiyama T.Ohtani, A.Kanda K.Suga, S.Harashima,: "Maximum Production in Batch Culture of S.Cerevisiae.Using Temperature-depedenst gene expression system" Y,Oshima Proceeding of 12th IFAC morld congress,at Sydney. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.SHIOYA: "Adrances in Biochem. Eng.& Biotechmol.46.(Ed;A,Fiechter)" Springer-Verlag, 200(30) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteaki SHIOYA: "Optimization and Realization in Fed-Batch" Hakkou-kougakkai-shi. 71. 395-404 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shioya, K. Uchiyama, T. Ohtani, A. Kanda, K. Suga, S. Harashima and Y. Oshima: "Maximum Production in Batch Culture of S. cerevisiae Using Temperature-dependent Gene Expression System" Proc. of 12th IFAC World Congress,at Sydney, July. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteaki Shioya: Springer-Verlag. Optimization and Control in Fed-batch Bioreactors, in "Advances in Biochemical Engineering & Biotechnology Vol.46"(A. Fiechter, ed.), 30(200) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩谷 捨明: "流加培養系の最適化とその実現に関する研究" 醗酵工学会誌. 71. 395-404 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shioya,K.Uchiyama T.Ohtani,A.Kanda K.Suga,S.Harashima,Y.Oshima: "Maxinum Production in Batch Culture of S.cevevisial.using Temperatue-depedenst gene expression System" Proceeding of 12th IFAC world congress,at Sydney. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shioya: "Adrances in Biocbem.Eng.v Biotechnol.46.(Ed;A.Fiechter)" Springer-Verlag, 30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shioya: "Optimization and control for maximum production iu fedーbatch culture" Proc.of ICCAFT5/IFACB102,March 29〜April2,Keystone,Colorado.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi