• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標的皮質ニュ-ロンの位置異常に伴なう視床皮質投射線維の径路変更に関する発生学

研究課題

研究課題/領域番号 03670021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

寺島 俊雄  (財)東京都神経科学総合研究所, 解剖発生部門, 副参事研究員 (20101892)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリ-ラ-奇形マウス / 神経奇形マウス / カルボシアニン蛍光色素 / 視床皮質投射線維 / 大脳皮質 / 神経回路網 / 発生 / 成長円錐
研究概要

1.胎生期の視床皮質投射線雄(in vitro DiI法)
リ-ラ-マウスヘテロのマウスを交配し、膣栓確認後15日から20日の母マウスより胎児を取り出した。胎児の心臓より4%パラホルムアルデヒドを潅流し、脳を取り出した。視床外側核に微少のカルボシアニン蛍光色素(DiI)の結晶を置き、3週間ほどリン酸援衝液中に保存した。ビブラト-ムを用いて100umの切片を作り、蛍光顕微鏡にて視床皮質線維とsubplate neuronを観察した。正常マウスでは胎生16日に視床皮質投射線維の先端の成長円錐は白質を越えて皮質板に進入し、皮質板cortical plate深層に既に存在した。胎生18日までその状態にとどまるが、胎生20日には皮質板の中央部まで先端の成長円錐が進入していた。リ-ラ-マウスでは,視床皮質投射線維の先端は、胎生16日に白質を越えて皮質板に進入するが、進入角度は直角の正常マウスとは異なり皮質板に対して接線方向に傾いていた。胎生20日には、皮質板中央部まで視床皮質投射線維は紆曲しながら斜めに上昇していた。
2.周産期および生後発育期の視床皮質投射線維(in vivo DiI法)
正常マウスでは視床質投射線維は、生後0日に皮質第4層に達し、以降分岐を繰り返して同層内に終末し、生後15日には成体とほぼ変わらなかった。一方リ-ラ-マウスでは、視床皮質投射線維は、生後0日に軟膜に達し、生後2日に逆転して深層に向かい、特に大型錐体細胞層と顆粒細胞層に達していた。以降分岐を繰り返して同層内に終末し、生後15日には成体リ-ラ-とほぼ同様を形態を形成した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Terashima,T.et al.: "Dendritic arbolization of large pyramidal neurons in the motor cortex of normal and reeler mutant mouse" Okajimas Folia Anatomica Japonica. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,K.et al.: "The intracortical position of pyramidal tract neurons in the motor cortex of the reeler changes from postmatal day 10 to adulthood" Developmental Branin Research. 62. 146-150 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,K.et al.: "Postnatal development of the pontine projections from the visual cortex of the mouse" OkajimasFolia Anatomica Japonica. 67. 479-492 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島俊雄ほか: "神経細胞の位置異常と神経回路網:リ-ラ-マウス運動野の線維連絡" 北海道医学雑誌. 66. 268-285 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi