• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプシノーゲン分泌の細胞内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670371
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊藤 誠  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00080119)

研究分担者 城 卓志  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30231369)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードペプシノーゲン分泌 / 胃主細胞 / monolayer culture / EIA / myosin light-chain kinase / protein kinase C / 細胞内Ca^<2+> / モルモット主細胞 / モノレイヤーカルチャー / ミオシンライトチェインキナーゼ / ML-9 / ニコチン / ペプシノ-ゲン分泌 / モノレイヤ-カルチャ-
研究概要

Pepsinogen(Pg)分泌機序解明目的でモルモット胃主細胞monolayer culture系とモルモットPgEIA系を確立した。胃粘膜をcollagenaseとGEDTAで細胞分離後、Percoll溶液中で遠心して主細胞を単離し、DMEMとF-12の混合培地で70時間培養しculture系を得た。また、胃粘膜ホモジュネート液よりDEAE-SephacelとSephacryl S-200を用いてPgを精製し、家兎に免疫し抗Pg抗体を得、(Fab′)2とβ-galactosidase結合Fab′を調整しサンドイッチ型EIA系を確立した(日消誌90(2)105-133,1993)。この両系を用いて各種薬剤によるPg分泌と、細胞内Ca^<2+>濃度変化を検討した。そして1)myosin light-chain kinase(MLCK)のinhibitorであるML-9およびprotein kinase C(PKC)のinhibitorであるH-7が、Ca^<2+>messenger系を介して作用するcarbacholおよびCCK-8によって惹起されるPg分泌を有意に抑制すること(Gastroenterology102:A140,1992)、2)ML-9は、細胞内Ca^<2+>流入を促進させるionomycin刺激によるPg分泌も有意に抑制するが、直接PKCを刺激するTPAあるいはcAMPmessenger系を介して作用するforskolin刺激によるPg分泌は抑制すること、3)H-7は、TPAによるPg分泌も有意に抑制するが、ionomycinあるいはforskolinによるPg分泌は抑制しないこと、4)carbacholおよびionomycinによって惹起される細胞内Ca^<2+>の上昇をML-9あるいはH-7は抑制しないこと(日消誌89:1747,1992)などの結果を得た。このことより胃主細胞では、MLCKおよびPKCがPg分泌に重要な役割を果たしており、MLCKは細胞内Ca^<2+>の上昇以降にPKCおよびcAMP系と独立して作用し、またPKCは細胞内Ca^<2+>およびcAMP系に独立して作用することが判明した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡山 直司,他: "モルモット胃主細胞monolayer culture系およびモルモットペプシノーゲンenzyme immunoassay系の確立" 日本消化器病学会雑誌. 90. 105-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡山 直司 他.: "モルモット胃生細胞monolayer culture系およびモルモットペプシノーゲンEnzyme Immunoassay系の確立." 日本消化器病学会誌. 90. 105-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi