研究課題/領域番号 |
03670612
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
小島 靖彦 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (00135071)
|
研究分担者 |
中川原 儀三 福井医科大学, 医学部, 教授 (10019549)
斉藤 人志 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20178502)
喜多 一郎 金沢医科大学, 医学部, 講師 (80195239)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 同種同系移植 / 同種異系移植 / Immunoalteration / 膵ラ島細胞 / 凍結保存 / 偽ラ島 |
研究概要 |
I.実験方法1.膵ランゲルハンス島の分離・分散方法:8〜10週令雄性Fischer系ラットを使用し、Lacyらの方法に準じコラゲナーゼ消化法で膵ランゲルハンス島(以下ラ島)の分離を行った。分離採取したラ島の分散は0.02%BDTA、およびディスパーゼ液を用いるEDTA-ディスパーゼ法で行った。2.凍結・解凍方法:凍結用培地には15%Me_2SOを添加した10%FBS加RPMI1640を使用した。凍結用tubeに凍結用培地、およびラ島1、000個より得られた分散ラ島を入れ1℃/分、25℃/分の速度で-70℃まで冷却、以後は液体窒素内で保存した。解凍は37℃恒温漕内で行い、Hanks液で3回洗浄した後、10%FBS加RPMI1640培地を用い、5%CO_2-air恒温漕内で静置培養した。3.生物学的機能の検索:グルコース負荷によるインスリン分泌能、およびインスリン、DNA含有量を検索した。4.細胞膜蛋白の検討:ラ島細胞膜蛋白をcell lysis bufferで処理しSDS-PAGEにて検討した。5.移植:STZ誘発糖尿病ラットの腎被膜下に1,000個の偽ラ島を同種同系移植し、非分散培養ラ島移植群と比較検討した。II.結果1.偽ラ島の形成、ならびに組織学的検討:凍結ラ島細胞は解凍後の培養2〜3日目頃より偽ラ島を形成し始めたが、全体的に小型で細胞密度も粗な印象であった。組織切片を作製し、HE染色、免疫組織化学染色を施し観察すると、A・B細胞の配列は正常とほぼ同様であった。2.生物学的機能:グルコース負荷による偽ラ島のインスリン分泌能は、対照とした非分散培養ラ島と同様のインスリン分泌能であった。またインスリン、DNA含有量は対照よりも若干の減少をみた。3.細胞膜蛋白の検討:解凍後の培養で形成された偽ラ島ではMHCClassII抗原領域にはbandは認めなかった。4.同種同系移植:1,000個の偽ラ島移植では1〜2日目より血糖の改善がみられ、また尿量、尿糖は1週目で正常値を示した。
|