• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患の発症要因としてのTリンパ球機能異常の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03807038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関帝京大学 (1992)
東京大学 (1991)

研究代表者

広畑 俊成  帝京大学, 医学部, 講師 (90189895)

研究分担者 沢田 哲治  東京大学, 医学部・(病)物療内科, 助手 (50235470)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードB細胞 / サプレッサーT細胞 / 細胞間相互作用 / 抗CD3抗体 / 免疫グロブリン産生 / DNAポリメラーゼ / ICAM-1 / LFA-1 / サプレッサ-T細胞 / ICAMー1 / LFAー1
研究概要

2年間に亘る本研究の結果,ヒトサプレッサーT細胞の作用のメカニズムが細部に亘って明らかとなった。その主要な知見は以下の3点に集約される。
(1)サプレッサーT細胞の機能発現にあたっては,サプレッサーT細胞上のLFA-1分子と活性化B細胞上のICAM-1分子との間の直接接触が必要である。
(2)サプレッサーT細胞より抑制シグナルを受けたB細胞ではDNAポリメラーゼαの発現が低下し,サプレッサーT細胞との接触をなくすことによりこのDNAポリメラーゼαの発現は回復する。
(3)サプレッサーT細胞という独立した集団が存在するのではなく,活性化されたT細胞は活性化B細胞に対して一様に抑制効果を発揮する。休止期B細胞は逆にこの“サプレッサーT細胞"によって活性化される。従って,活性化T細胞のへルパー機能・サプレッサー機能を決定するのは,むしろB細胞の活性化の状態であると考えられる。
本研究の成果は,全身性エリテマトーデスなどの多クローン性B細胞の活性化を伴った自己免疫疾患の病態におけるサプレッサーT細胞の機能異常を追究する上で重要な情報を提供するものである。抗リウマチ剤の1つであるロベンザリットがDNAポリメラーゼ活性を阻害することと関連して,サプレッサーT細胞がB細胞のDNAポリメラーゼの発現を抑制するという知見は,今後自己免疫疾患の治療とも関連して注目される必要がある。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Oka H,Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Effect of interferon-α on human B cell responsiveness:Biphasic effects in cultures stimulated with Staphylococcus aureus." Cell.Immunol.139. 478-492 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohata S.: "Role of CDlla/CD18-CD54 interactions in suppression of human B cell responsiveness by CD4+suppressor T cells." Cell.Immunol.145. 272-286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka H,Hirohata S.: "Regulation of human B cell responsiveness by interferon-α:Interferon-α mediated suppression of B cell function is reversed through direct interactions between monocytes and B cells." Cell.Immunol.146. 238-248 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka H, Hirohata S, Inoue T, Ito K: "Effects of interferon-alpha on human B cell responsiveness : Biphasic effects in cultures stimulated with Staphylococcus aureus" Cell. Immunol. 139. 478-492 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohata S: "Role of CD11a/CD18-CD54 interactions in suppression of human B cell responsiveness by CD4+ suppressor T cells" Cell. Immunol. 145. 272-286 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka H, Hirohata S.: "Regulation of human B cell responsiveness by interferon-a : Interferon-a mediated suppression of B cell function is reversed through direct interactions between monocytes and B cells" Cell. Immunol. 146. 238-248 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka H,Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Effect of interferon-α on human B cell responsiveness: Biphasic effects in cultures stimulated with Staphylococcus aureus." Cell.Immunol.139. 478-492 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S.: "Role of CD11a/CD18-CD54 interactions in suppression of human B cell responsiveness by CD4+ suppressor T cells." Cell.Immunol.145. 272-286 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Oka H,Hirohata S.: "Regulation of human B cell responsiveness by interferon-α: Interferon-α mediated suppression of B cell function is reversed through direct interactions between monocytes and B cells." Cell.Immunol.146. 238-248 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Ferquency analysis of human peripheral blood B cells producing antiーDNA antidoby." Cell Immunol. 138. 445-455 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara S,Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Phenotypic analysis of peripheral blood monocytes isolated from patients with rheumatoid arthritis." J Rheumatol. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S,Shinohara S,Inoue T,Miyamoto T,Lipsky PE.: "Regulation of B cell function by a novel disease modifying antiーrheumatic drug,Lobenzarit." Arthritis Rheum. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oka H,Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Effects of interferonーα on human B cell responsiveness:Biphasic effects in cultures stimulated with Staphylococcus aureus." Cell Immunol. 139. 478-492 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S,Inoue T,Ito K.: "Development of rheumatoid arthritis after chronic hepatitis caused by hepatitis C virus infection." Internal Medicine. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S.Oka H,Mizushima Y.: "Streptococcal related antigens stimulate production of IL6 and interferonーγ by T cells from patients with Behcet's disease." Cell Immunol. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi