• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚体制化の実験現象学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451027
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

古崎 敬  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60051281)

研究分担者 増田 直衛  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (60118510)
山田 亘  高知大学, 教育学部, 教授 (40036653)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード知覚体制化 / 実験現象学 / ゲシュタルト心理学 / 知覚研究の方法論 / ステレオカイネティック現象 / 図一地分節 / 層化 / 透明視 / 音脈分凝 / 知覚心理学 / 知覚の体制化 / 面の層化 / 非感性的完結化 / amodal completion / 図-地分節 / ネオンカラー効果 / neon color spreading
研究概要

本研究においては、多様な日常の知覚現象を直視し、日常経験する現象から問題を見出だし、それを厳密に記述、分析し、その結果として包括的原理ないしは理論を導きだすという知覚心理学本来の姿を取り戻すことを主張する。我々は、知覚心理学独自の方法論の確立をめざし、具体的な実験を通して、実験現象学的アプローチ、ゲシュタルト心理学の必要性を検討した。この立場のいっそうの理論的明確化、方法論的意義を、国際シンポジウムや日本心理学会大会における円卓討議において問うた。
理論の明確化の根拠としての実験的事実は、図一地分節、層化、対比、透明視、運動視、聴覚における音脈分業、事象の知覚(風の知覚を含む)など、広範に及んでいる。それぞれの実験的検討の中で、実験現象学的アプローチ、ゲシュタルト心理学のとってきた道を再検討し、現象学的・記述的アプローチの意義を問うている。
今日の知覚心理学の問題領域は拡大し、その分析手段も多岐にわたって進行している。我々が経験する物や出来事の体験が、固有の脳の情報処理機能の結果であることは否定できない。それらを生理学的事実を基礎としたモデル、計算論的モデル、へルムホルツの復活を思わせる構成主義的モデル、によって説明しようと、多くの研究者の関心が向けられている。しかし、これらの知覚心理学の研究の進め方を展望すると、多くの心理学者は古典的科学主義、還元主義に陥り、また学際的研究の名のもとに知覚研究の内容は多様化する一方で、理論的には非常に狭い視角の中で議論が進められていることは否定できない。こうした中で、具体的な観察ないし実験的事実から知覚心理学の固有の問題を見いだしていく方法論は、現象学的アプローチないし記述的アプローチ以外に道はないと考える。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Yamada W.,Fujita,N.,& Masuda,N.: "Amodal completion as another perception of color spreading stimuli"Perceptual and Motor Skills. 76. 1027-1033 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田直衛、古崎敬: "明るさの分化と図-地の分節"慶應義塾大学日吉紀要自然科学. No.15. 81-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田直衛: "図-地の分節と層化-江戸手拭い「むさし野」を例として"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.19. 58-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 境敦史、古崎敬: "順応水準の移動に伴う知覚的対比としてのピッチ・シフト"基礎心理学研究. 14. 97-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松英海、増田直衛: "ステレオカイネティック現象についての一研究:運動対象の三次元的体制化における基準の役割"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.24. 44-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 境敦史、采亜希子、古崎敬: "実験現象学的アプローチから見た聴知覚の諸相"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.24. 61-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田真実、古崎敬: "透明視をつくる部分と全体の関係について:現象観察による検討"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.24. 74-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野泰志、古崎敬: "グルーピングと透明視:輪郭線の交差がないところに生じる透明視"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.24. 85-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田直衛、山田亘: "主観的輪郭に関する覚書"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.24. 93-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 境敦史、古崎敬: "Vicario論文に見る実験現象学的アプローチの意義"慶応義塾大学日吉紀要自然科学. No.26(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,A.,Une,A.,& Kozaki,T.: "Effect of Timbral Similarity on Auditory Stream Segregation"(Perceptionに投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, W., FUJITA, N., & MASUDA, N.: "Amodal completion as another perception of color spreading effect."Perception and Motor Skills. 76. 1027-1033 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, N. & Kozaki, T.: "Paradoxical differentiation in brightness perception."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.15. 81-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, N.: "Notes for figure-ground articulation and stratification : Observing a reversible figure designed by Zenshin Shibata."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.19. 58-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A. & Kozaki, T.: "Pitch shift considered as perceptual contrast involving the shift of adaptation level."The Japanese Journal of Psychonomic Science. 14. 97-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H. & Masuda, N.: "A study of the stereokinetic phenomenon : the role of reference in 3-D organization of motion objects."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.24. 44-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Une, A., & Kozaki, T.: "Aspects of auditory perception considered from the experimental-phenomenological point of view."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.24. 61-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M. & Kozaki, T.: "Whole-part relationship in phenomenal transparency."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.24. 74-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, Y. & Kozaki, T.: "Grouping and phenomenal transparency without overlapping conditions."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.24. 86-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, N. & Yamada, W.: "A note on the subjective contours."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.24. 94-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A. & Kozaki, T.: "A brief discussion on experimental-phenomenological approach : Vicario's point of view."Hiyoshi Review of Natural Science, Keio University. No.26(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Une, A., & Kozaki, T.: "Effect of timbral similarity on auditory stream segregation."(submitted to a technical journal "Perception").

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoe MASUDA: "Experimental studies on stratification of aurfaces:Amodal completion and phenomenal overlapping." Perception. 21(Sup.2). 81d (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru YAMADA: "Amodal completion as another perception of color spreading stimuli." Perceptual and Motor Skills. 76. 1027-1033 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 亘: "運動視における現象観察的方法試論" 心理学評論. 34. 475-496 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 直衛: "非感性的完結化(amodal copletion)と異種輪郭の強さ" 慶應義塾大学日吉紀要自然科学. No.12. 56-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 直衛: "明るさの分化と図-地の分節" 慶應義塾大学日吉紀要自然科学. No.15. 81-85 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naoe MASUDA,Mami FUKUDA & Takashi KOZAKI: "Experimental studies on stratiffication of surfaces:Amodal completion and phenomenal overlapping." Perception. 21(Sup.2). 81d- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 亘 増田 直衛: "運動視における現象観察的方法試論" 心理学評論. 34. 475-496 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru YAMADA,Naofumi FUJITA, & Naoe MASUDA: "Amodal completion as another perception of colorspreading stimuli.(In press)" Perceptural and Motor Skills. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi