• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『史記』『漢書』の再検討と古代社会の地域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451076
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関愛媛大学

研究代表者

間瀬 収芳  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00209462)

研究分担者 大櫛 敦弘  高知大学, 人文学部, 助教授 (40201967)
宮本 一夫  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60174207)
串田 久治  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (70127223)
若江 賢三  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60136299)
藤田 勝久  愛媛大学, 教養部, 助教授 (10183592)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード史記 / 漢書 / 田斉 / 鄂君啓節 / 遷 / 秦による統一支配 / 父老〓石券 / 史詩 / 王陵 / 青銅器銘文 / 瓦文 / 雲夢睡虎地秦簡
研究概要

従来,出土文物による中国古代社会の地域的研究を進めてきたが,今次,文献史料『史記』『漢書』との比較検討を行ない,更に,文学,思想史の立場の研究をも統合して,以下のような研究成果を得た。
宮本一夫は,田斉の金文を編年学的に整理し,金文の陳氏名と文献の田氏名との対応を試み,金文の内容から,田氏の財政基盤を明らかにし,斉の王権確立が前4世紀にあったことを論証した。
藤田勝久は,戦国楚の都城・領域の変遷を検討し,春秋末までの楚が江漢の間を本拠地として中原・淮水方面に進出し,戦国中期にほぼ最大の領土国家になったことを,鄂君啓節の分析によって明らかにした。
間瀬収芳は,楚国が前278年に永年の都・郢を秦軍に占領され,陳・鉅陽・寿春と遷都した末期の政治的,社会的状況を検討した。
若江賢三は,秦律における「遷」の内容を分析して,7項目にわたって適用されたこと,有期刑で刑期は5年であったことを明らかにした。また,遷者を社会から隔離するねらいがあったと推測した。
大櫛敦弘は,秦による統一支配が「城壁墮壊」政策などによって被征服地の自立性を奪うものであったこと,反乱鎭圧の体制や関所の防衛ラインのあり方から関中が他の地域を抑える構図の存在を指摘した。
東晋次は,出土文物の父老〓石券を文献史料とつきあわせ,父老の資産高による選任,それが遥役の対象であったことを明らかにした。
湯浅邦弘は,文献にみえる蚩尤作兵説を否定し,更にその説の軍事思想史上における意義を解明した。串田久治は,漢代の民歌,児歌の検討を通して,司馬遷がそこに託した意図を摘出した。加藤国安は,〓信の史詩を考察し,そこに古代の「太史令」的史眼がみられることを明らかにした。田崎博之は,中国から朝鮮,日本への文化的影響を考古学的に検討した。藤田勝久は,『史記』『漢書』研究の文献目録を作成した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 藤田勝久: "『史記』呂后本紀にみえる司馬遷の歴史思想" 東方学. 86. 21-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田勝久: "『史記』楚世家の史料的考察" 愛媛大学教養部紀要. 26. 111-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若江賢三: "『末法燈明記』の真偽問題(下)" 東洋哲学研究所紀要. 9. 102-121 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若江賢三: "秦律における刑期再論(下)" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 27. 71-105 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田久治: "劉向『新序』訳註(その三)" 愛媛国文研究. 42. 87-100 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田久治: "劉向『新序』訳註(その四)" 愛媛国文研究. 43. 79-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田久治: "中国古代〈謡〉の社会思想史的研究-その課題と研究史-" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 26. 63-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田久治: "桓帝期〈童謡〉の社会史的考察" 中国研究集刊. 13. 63-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本一夫: "新石器時代の城址遺跡と中国の都市国家" 日本中国古学会会報. 3. 25-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本一夫: "中国新石器時代と古代伝承" 日中文化研究. 6. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤国安: "許総〈江西詩派の杜詩論〉訳注(下)" 愛媛大学教育学部紀要. II-26-1. 33-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田勝久: "『史記』呂后本紀にみえる司馬遷の歴史思想" 東方学. 86. 21-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田勝久: "『史記』楚世家の史料的考察" 愛媛大学教養部紀要. 26. 111-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若江賢三: "『末法燈明記』の真偽問題" 東洋哲学研究所紀要. 9. 102-121 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若江賢三: "秦律における刑期再論(下)" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 27. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 串田久治: "劉向『新序』訳註(その三)" 愛媛国文研究. 42. 87-100 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 串田久治: "劉向『新序』訳註(その四)" 愛媛国文研究. 43. 79-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 串田久治: "中国古代〈謡〉の社会思想史的研究-その課題と研究史-" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 26. 63-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 串田久治: "桓帝期〈童謡〉の社会史的考察" 中国研究集刊. 13. 63-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本一夫: "新石器時代の城址遺跡と中国の都市国家" 日本中国考古学会会報. 3. 25-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本一夫: "中国新石器時代と古代伝承" 日本文化研究. 6. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤国安: "許総〈江西詩派の杜詩論〉訳注(下)" 愛媛大学教育学部紀要. II-26-1. 33-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 勝久: "漢唐長安の都市水利" 中国水利史研究. 22. 25-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 勝久: "『史記』蘇秦、張儀列伝の史料的考察" 愛媛大学教養部紀要. 25. 83-109 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大櫛 敦弘: "雲夢秦簡倉律より見た戦国秦の穀倉制度ー「秦代国家の穀倉制度」補論ー" 海南史学. 30. 47-67 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 一夫: "遼寧省大連市金州区王山頭積石塚考古測量調査" 『東北アジアにおける文明の源流の考古学的研究』. 76-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 国安: "杜甫の「物我合一」の意境とその詩表現" 愛媛大学教育学部紀要. II-25-1. 1-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 国安: "許総「江西詩派の杜詩論」訳注(上)" 愛媛大学教育学部紀要. II-25-2. 1-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 串田 久治: "「七去三不去」ー離婚の条件ー" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 25. 105-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 串田 久治: "「神様」になった?毛沢東" 東方. 143. 14-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 串田 久治: "「文化衫文学と「課〓文学」ー抵抗の武器としての落書ー" 現代思想. 21-3. 327-336 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 若江 賢三: "秦律における労役刑の刑期再論(上)" 愛媛大学法文学部論集文学科編. 25. 73-104 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 若江 賢三: "『末法燈明記』の真偽問題(中)" 東洋哲学研究所紀要. 8. 1-23 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi