• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半から20世紀初頭におけるパリについての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

保苅 瑞穂  東京大学, 教養学部, 教授 (70011294)

研究分担者 松村 剛  東京大学, 教養学部, 助教授 (00229535)
松浦 寿輝  東京大学, 教養学部, 助教授 (50157244)
岩佐 鉄男  東京大学, 教養学部, 教授 (50203360)
小林 康夫  東京大学, 教養学部, 教授 (60153623)
湯浅 博雄  東京大学, 教養学部, 教授 (30130842)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードパリ / 都市計画 / エッフェル塔 / プルースト / フォーレ / ランボー / ゲレメク / ヴェルレーヌ / 都市 / 芸術 / 19世紀後半 / 20世紀初頭 / 第二帝政
研究概要

申請の段階では3カ年にわたる研究であったが、2年間の研究費のみ認められたため、最終年度にあたる本年度は、前年に集めた資料や、東京大学等の図書館がすでに所蔵している資料を、各研究分担者が分析的に検討することが中心になった。その成果は、「研究成果報告書」にまとめられている。各人の視点は分析的ながら、それぞれ総合化の契機を含んでおり、松浦のエッフェル塔をめぐる本来的な意味での都市論的考察をはじめ、保苅のフォーレ論、湯浅のランボー論も、文学と芸術との交流の場としてのパリについての、社会史的、時代史的な視点による研究の成果を示している。また松村のゲレメク論は、歴史研究の転換点においてパリという場の果たした役割を、詳細かつ広範に論じている。報告書に論文をのせていない他の研究者も、様々な場で従来の枠組みを越えた、研究を発表している。
他方本年度の設備備品の予算で、19世紀後半から二十世紀初頭にわたる期間にパリで発行された「両世界評論」を、マイクロフィルムのかたちで購入したことによって、本年度の予算を効率的に利用することができた。同誌は、文学、芸術、哲学、政治、人文科学など広範な分野の論文を集め、当時の、パリという都市空間を直接生き生きと反映した総合誌であり、その分析により、各研究分担者の視点を学際的に交流させる場が開け、本来の目的である、総合的な研究が可能になったといえよう。マイクロフィルムの一部は印刷して共同利用を容易にしたことも付け加える必要があろう。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 保苅,瑞穂: "人間が世界の素地に触れるとき" 東京大学教養学部 外国語科紀要. 第40巻. 1-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林,康夫: "不可能性の果てに立ち現われる存在" メタローグ社、『リテレール』. 夏号. 112-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦,寿輝: "喪の裳-折口信夫論" 『ルプレザンタシオン』. 第5号. 31-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村,剛: "“En marge de la Nouvelle Heloise"" 東京大学教養学部 外国語科紀要. 第40巻. 11-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村,剛: "“Compte rendu:Au grey d'Amours,ed.Francoise Fery-Hue"" Revue de Linguistique romane. t.57. 319-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本,覚: "「ボードレールの『旅』-121行目「時間」をめぐっての考察」" 東京大学仏語仏文学研究会. 第9号. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅,博雄: "『他者と共同体』" 未来社, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOKARI, Mizuho: ""When men touch the foundations of the world"" The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literature (Tokyo University). No.40. 1-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Yasuo: ""Beings revealed on the horizon of impossibility"" Litteraire, Summer. 112-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, Hisaki: ""Clothes of mourning : on Shinobu Orikuchi"" Representation. No.5. 31-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Takeshi: ""En marge de la Nouvelle Heloise"" The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literature (Tokyo University). No.40. 11-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Takeshi: ""Compte rendu : au gray d'Amours, ed. Francoise Fery-Hue"" Revue de linguistique romane. Vol.57. 319-325 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Satoru: ""Baudelaire's 'Travel' : an interpretation of 'time' in the 121st line"" The Review of French language and literature. No.9. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUASA, Hiroo: Others and community. Miraisha, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保苅,瑞穂: "「人間が世界の素地に触れるとき」" 『東京大学教養学部 外国語科紀要』. 第40巻. 1-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林康夫: "「不可能性の果てに立ち現われる存在」" メタローグ社、『リテレール』. 夏号. 112-123 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦,寿輝: "「喪の裳-折口信夫論」" 『ルプレザンタシオン』. 第5号. 31-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松村剛: ""En marge de la Nouvelle Heloise"" 『東京大学教養学部外国語科研究紀要 フランス語教室』. 40巻. 11-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松村,剛: ""Compte rendu:Au grey d'Amours,ed.Francoise Fery-Hue"" Revue de Linguistique romane. t.57. 319-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,覚: "「ボードレールの『旅』-121行目「時間」をめぐっての考察」" 東京大学仏語仏文学研究会. 第9号. 77-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅博雄: "『他者と共同体』" 未来社, (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo YUASA: "A propos d'《une poetique de la sensation et de l'inpression》ーle monde des premier Rimbaud" Rimbaud au JaponーActes du colloque de Sendai.(学会講演集). 33-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "「言葉の錬金術」を読む" 文学. 第3巻第4号. 111-120 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 康夫: "大地論序説ーポプラの樹とパンの身ーパウル・ツェランの大地" ルプレザンタシォン. 3. 54-61 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 寿輝: "エッフェル塔試論ー模型とその設計図" 批評空間. 7. 196-213 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 寿輝: "映画装置の勝利と敗北" ルプレザンタシォン. 4. 126-135 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 保苅 瑞穂: "フォーレをめぐる詩人と小説家" フォーレ手帖. 3. 20-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi