• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

躁うつ病におけるG蛋白質αサブユニットmRNAに関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454300
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関北星学園大学 (1993-1994)
北海道大学 (1992)

研究代表者

山下 格  北星学園大学, 文学部, 教授 (60000923)

研究分担者 小山 司  北海道大学, 医学部, 教授 (10113557)
小田垣 雄二  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10221160)
松原 繁廣  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (40142731)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード躁うつ病 / G蛋白質 / mRNA / cDNA / 単核白血球 / ラット脳 / G蛋白質サブクラス / 血小板 / カルシウム / セロトニン / トロンビン
研究概要

1.ヒト単核白血球のmRNAを簡便に測定する方法を確立した。
ヒト単核白血球のG蛋白mRNAより、キット(Gene Plate^<TM>,Hitachi Chemical Research Center)を用いてcDNAを合成した後、G蛋白に特異的なビオチンラベルしたプライマーを用いてPCR法で25サイクル程度増幅した。PCR生成物をマイクロタイタ-プレートに固定されたG蛋白サブタイプごとのプローブとハイブリダイズさせた後洗浄し、ストレプトアビジン-アルカリフォスファターゼ複合体を加えてG蛋白cDNAのビオチン部分と反応させ、基質(PNPP)を加えて発色させたものをマイクロプレートリーダー(405nm)で比色定量した。この測定法の確立により、同時に多検体を簡便に測定することが可能となった。また、サンプルはcDNAの形で長期間保存でき、いつでも他の遺伝子に関する研究に利用できるという利点がある。
2.上記方法を用いて、うつ病患者のG蛋白αサブユニットmRNAを各サブタイプ別に測定した。うつ病患者15例(メランコリー型大うつ病11例,非メランコリー型大うつ病4例)と健常対照者15例の比較を行なったが、どのG蛋白サブタイプに関しても有意な差はみられなかった。
3.他の精神障害患者(精神分裂病、強迫性障害、パニック性障害)についても同意を得た上で同様の測定を数例行なったが、特異的な結果は得られなかった。
4.感情障害患者血小板における5-HT刺激性Ca反応は、双極性うつ病をメランコリー型大うつ病で健常対照群に比して有意に亢進していた。また、トロンビン刺激性Ca反応は双極性うつ病で亢進がみられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yuji odagaki: "Quantitative determination of pertussis toxin-sensitive G proteins using (32p) ADP-ribosylation in human platelet membranes : negative correlation with ages" Life Sciences. 50. 1851-1857 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Thrombin-induced platelet calcium mobilization is enhanced in bipola disorders" Biologizal Psychiatry. 32. 731-734 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久住一郎: "セロトニン-2受容体を介する血小板内カルシウム動員を指標とした感情障害の成因に関する研究" 北海道医学雑誌. 68. 325-336 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-induced platelet intracellular calcium mobilization in depressed patients." Psychopharmacology. 113. 322-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Effect of mood stabilizing agents on agonist-induced calcium mobilization in human platelets." Journal of Psychiatry and Neuroscience. 19. 222-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Quantitative detemination of pertussis toxin-sensitive G proteins using (32p) ADP-ribosylation in human platelet membranes : negative correlation with ages." Life Sciences. 50. 1851-1857 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Thrombin-induced platelet calcium mobilization is enhanced in bipolar disorders." Biological Psychiatry. 32. 731-734 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-2 receptor-mediated intraplatelet calcium mobilization in affective disorders : Relevance to the pathophysiology of depression." Hokkaido Journal of medical science. 68. 325-336 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-induced platelet intracellular calcium mobilization in depressed patients." Psychopharmacology. 113. 322-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Effect of mood stabilizing agents on agonist-induced calcium mobilization in human platelets." Journal of Psychiatry and Neuroscience. 19. 222-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-induced platelet intracellular calcium mobilization in depressed patients." Psychopharmacoloqy. 113. 322-327 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Effect of mood stabilizaing agents on agonist-induced calcium mobilization in human platelets." Journal of Psychiatry and Neuroscience. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Quantitative determination of pertussis toxin-sensitive G proteins using (32P)ADP-ribosylation in human platelet membranes:negative correlation with ages" Life Sciences. 50. 1851-1857 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Thronbim-induced platelet calcium mobilization is enhanced in bipolar disorders" Biological Psychiatry. 32. 731-734 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 久住 一郎: "セロトニン-2 受容体を介する血小板内カルシウム動員を指標とした感情障害の成因に関する研究" 北海道医学雑誌. 68. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi