• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根粒菌の宿主特異性決定に係わる遺伝子群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04455011
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

小柳津 広志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70177301)

研究分担者 松本 聡 (松本 聰)  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20032295)
妹尾 啓史  東京大学, 農学部, 助手 (40206652)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード根粒菌 / 宿主特異性 / マメ科植物 / マメ科 / エビスグサ
研究概要

この研究はマメ科植物に共生して窒素固定を行う根粒菌の宿主特異性を解明するものであり、平成4年度と5年度に行われた。平成4年度は世界中のさまざまなマメ科植物(約90種)から分離された根粒菌約150株を収集し、これらの系統を16SrRNA配列を分析することにより明らかとした。その結果、根粒菌には17の16SrRNA配列型が存在すること、また根粒菌の系統進化とマメ科の進化は相関していないことなどを明らかとした。平成5年度には茎粒菌の根粒形成に関与する遺伝子を分離することを試みた。遺伝子の分離は茎粒菌の染色体にTn5を導入して変異を作製することによって行った。約260株作製した変異株のうちで8株に変異が確認された。これらの内訳は茎粒形成遅延株1株、茎部の不定根の以上な成長が見られる株2株、茎粒は形成するが根粒が形成されないもの5株であった。また、既知遺伝子との相同性に基づいてnodM遺伝子領域が分離され塩基配列が決定された。その他、マメ科植物の遺伝子分離のためタギング法を確立するため、ダイズ、ミヤコグサ、アルファルファ、クローバー、エビスグサなどの複数の品種を用いて、組織培養と再分化能が検討された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sawada,H.,Oyaizu,H.,Ieki,H.,and Matsumoto,S.: "Proposal for rejection of Agrobacterium tumefaciens and revised descriptions for the genus Agrobacteriumand Agrobacterium radiobacter and Agrobacterium rizogenes" Int.J.Syst.Bacteriol.43. 694-702 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyaizu,H.,Matsumoto,S.,and Gamou,T.: "Distribution of rhizobia in leguminous plants surveyed by phylogenetic identification" J.Gen.Appl.Microbiol.39. 339-354 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, H., Oyaizu, H., Ieki, H., and Matsumoto, S.: "Proposal for rejection of Agrobacterium tumefaciens and revised descriptions for the genus Agrobacterium and Agrobacterium radiobacter and Agrobacterium rizogenes" Int.J.Syst.Bacteriol.Vol.43. 694-702 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyaizu, H., Matsumoto, S., and Gamou, T.: "Distribution of rhizobia in leguminous plants surveyed by phylogenetic identification" J.Gen.Appl.Microbiol.Vol.39. 339-354 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada,H.,Oyaizu,H.,Ieki,H.,and Matsumoto,S.: "Proposal for rejection of Agrobacterium tumefaciens,and revised descriptionsfor the genus Agrobacterium and Agrobacteirum radiobacter and Agrobacterium rhizogenes" Int.J.Syst.Bacteriol.43. 694-702 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu,H.,Matsumoto,S.,and Gamou,T.: "Distribution of rhizobia in leguminous plants surveyed by phylogenetic identification" J.Gen.Appl.Microbiol.39. 339-354 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu,H.,Naruhashi,N.,and Gamou,T.,: "Molecular methods of analysing bacterial diversity:the case of rhizobia" Biodiversity and Conservation,. 1. 237-249 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Busse,H.,Tarek,E.,Oyaizu,H.,and Auling,G.,: "Identification of xenobiotic-degrading isolates from the beta subclass of the Proteobacteria by a polyphasic approach including 16S rRNA partial sequencing," Int.J.syst.Bacteriol.42. 19-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi