• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚色素形成における疎水性相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学 (1993)
電気通信大学 (1992)

研究代表者

辻本 和雄  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50017414)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードレチノクロム / レチナールアナログ / β-ヨノン環 / 疎水性相互作用 / ロドプシン / 円二色性スペクトル / 6S-立体配座 / 位置特異的光異性化 / 質量分析 / 直鎖レチナールアナログ / 立体特異的光異性化 / 11-シスレチナール
研究概要

1.β-ヨノン環構造と疎水性相互作用 5,6-ジヒドロ;7,8-ジヒドロ;α-レチナール;3,4-ジヒトロの各レチナールアナログを合成し、アポレチノクロムとの色素形成を調べたところ、蛋白質によるβ-ヨノン環の認識は厳密ではない、6位のsp^2混成は重要、4-ブチルレチナールは色素を形成しないという結果を得た。
2.直鎖レチナールアナログとオプシンシフト 3,7-ジメチルドデカペンタエナール(DDP)はアポレチノクロムと色素形成する。そのオプシンシフトは1400cm^<-1>、天然の2400より小さい。
3.6Sの立体配座 6Sトランスまたはシスに固定されたアナログを合成、色素形成したところ、6S-シス構造である結果を得た。
4.レチノクロムテンプレートを用いる立体特異的光異性化 DDPの光異性化は有機溶媒中では全トランスから11-シスへ選択率8%、レチノクロムテンプレートではほぼ100%、3,7-DDTではレチノクロムを用いても11-シスを43%しか与えない。
5.レチノクロムのCDβバンドについて 8,18-メタノレチナールで再構成したレチノクロムはその正のCDαバンドに比して、βバンドが負で大きい。8,18-エタノレチナールのそれは、より小さくなった。
6.11-メチルレチナールアナログについて 11-メチルレチナール(1)、13-デメチル-11-メチルレチナール、9,13-ジデメチル-11-メチルレチナールを合成、アポレチノクロムと色素形成をした。1は有機溶媒中では10,12-ジS-シス配座の全トランス体である。これらのアナログはアポレチノクロムと色素形成し、その光照射によって、90%以上の選択率で11-シス体を与える。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Tsujimoto: "Stereoselective Photoisomerization of ψ-retinal" J.Photochem.Photobiol.65. 73-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wada: "Synthesis of 8,18-Ethanoretinal and Its Interaction with Apo-Retinochrome" Tetrahedron Lett.34. 1069-1072 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinumi: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals" Photochem.Photobiol.58. 409-412 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsujimoto: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers B.V., 6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsujimoto: "Stereoselective Photoisomerization of psi-Retianl" J.Photochem.Photobiol.65. 73-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wada: "Synthesis of 8,18-Ethano-retinal and its Interaction with Apo-Retinochrome." Tetrahedron Lett.34. 1069-1072 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinumi: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals." Photochem.Photobiol.58. 409-412 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsujimoto: ""Frontiers of Photobiology"" Elsevier Science Publishers. B.V.6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsujimoto: "Hydrophobic Interaction between Retinal Analogues and Aporetinochrome in the Pigment Formation" Frontiers of Photobiology. 147-152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada: "Synthesis of 8,18-Ethanoretinal and Its Interaction with Apo-Retinochrome" Tetrahedron Lett.34. 1069-1072 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinumi: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals" Photochem.Photobiol.58. 409-412 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinumi,K.Tsujimoto,M.Ohashi R.Hara,T.Hara,K.Ozaki,M.Sakai,Y,Katsutal,A.Wada,M.Ito: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals" Photochem.Photobiol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsujimoto,K.Iida,M.Miyazaki,Y.Shirasaka,M.Ohashi,M.Sheves,R.Hara,T.Hara,K.Ozaki: "Proceedings of 11th International Congress on Photobiology" Elsevier Science Publisher (Amsterdam),

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi