研究概要 |
この科学研究費による成果は以下の様である. 1)花崗岩中の黒雲母のアンモニウム含有量は花崗岩マグマが堆積岩と関与した場合高くなる.特にSタイプ花崗岩で高い.その結果,アンモニウムは花崗岩マグマが堆積岩と反応したかどうかの有効な指標となりうる. 2)系統的に変成度が上昇する岩石のアンモニウム含有量は累進変成作用が進むにつれ系統的に減少し,変成作用の過程でアンモニウムが逸脱することが明らかとなった. 3)飛騨帯の花崗岩で花崗岩から変成岩へ連続的に移り変わる所ではアンモニウムが著しく濃集する.この現象は変成岩から逸脱したアンモニウムが流体物に濃集し,それが花崗岩へと添加されたことを示している. 4)山陰,山陽,領家帯でアンモニウム含有量は顕著な差異があることが判明した. 5)南極など高度変成岩(グラニュライト)では変成作用に伴ってアンモニウムが減少する.
|