• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌中のセルロース基質圏におけるセルラーゼ系と微生物相との関係

研究課題

研究課題/領域番号 04660071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関島根大学

研究代表者

山本 広基  島根大学, 農学部, 助教授 (30112121)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード土壌微生物 / セルロース分解 / セルラーゼ / 土壌酵素 / 殺菌剤 / 農薬 / クロロタロニル / 微生物遷移 / 土壌微生物相
研究概要

土壌中におけるセルロース分解に伴う基質上の微生物フロラの遷移と分解に関与する酵素群の消長をin situ測定法を用い、土壌の培養条件として、殺菌剤Chlorotharonil(以下、TPN)処理と培養温度を組み合せた区を設けて検討した。また、これに先立ち、簡便でかつ計数容易な、土壌中のセルロース分解菌の計数方法を考察した。
基質上の微生物フロラ、とくに糸状菌フロラは、殺菌剤を処理した常温(25°C)と低温(13°C)条件下では著しく異なることが明らかとなった。ついで、セルロース基質上からの遊離セルラーゼの回収方法とその解析方法について検討し、簡便な方法を確立した。これまで土壌セルラーゼの研究に本研究のようなアプローチはなく、土壌中における粗大有機物の分解に関する生態学的な解明に新知見をもたらすものと考えられる。
セルロース基質から直接抽出される遊離セルラーゼ、とくにCx-セルラーゼ(CMCase)を電気泳動することによって、その消長とセルロース分解との関係および基質上の糸状菌フロラとの関係を解析した。CMCaseのアイソザイムパターンは培養条件によって異なり、とくに培養温度の違いによるアイソザイムパターンの違いは顕著であった。また、培養期間に伴うCMCaseの消長も認められた。したがって、環境条件が異なることによって、セルロース分解に関与する微生物フロラが異なること、また、セルロース分解の進行に伴ってそのフロラが遷移していることがCMCaseの面からも確認された。
これらのことを確認するため、セルロース基質上から直接分離される優占糸状菌の産生するCMCaseについて検討したが、その菌が優占した培養条件あるいは培養時期にシート上に見いだされたCMCaseとは必ずしも一致しなかった。また、培養ろ液の活性測定法についてなお改善を要する問題が残された。
これらの知見の一部については、Soil Sci.Plant Nutr.,39,361-365,1993、J.Pestiscide Sci.18,225-230,285-292(1993)に発表した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] SUYAMA,YAMAMOTO,NAGANAWA,IWATA and KOMADA: "A Plate Count Method for Aerobic Cellulose Decomposers in Soil by Congo Red" Soil Sci Plant Nutr.39. 361-365 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUYAMA,YAMAMOTO,TATSUYAMA and KOMADA: "Effect of Long Term Application of a Eungicide,Chlorothalonil,on Cellulose Decomposition and Micro flora in Soil under Upland Conditions" J,Pesticide Sci,. 18. 225-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUYAMA,YAMAMOTO,KUROKAWA and KOMADA: "Effect of Fungicide,Chlorothalonil,on Cellulose Decomposing Process in Soil" J,Pesticide Sci,. 18. 285-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyama, H.Yamamoto, T.Naganawa, T.Iwata and H.Komada: "A plate count method for aerobic cellulose decomposers in soil by congo red staining." Soil Sci. Plant Nutr. 39. 361-365 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyama, H.Yamamoto, K.Tatsuyama and H.Komada: "Effect of long-term application of a fungicide, chlorothalonil, on cellulose decomposition and microflora in soil under upland conditions." J.Pesticide Sci. 18. 225-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyama, H.Yamamoto, J.Kurokawa and H.Komada: "Effect of a fungicide, chlorothalonil, on cellulose decomposing process in soil." J.Pesticide Sci. 18. 285-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUYAMA,K.,YAMAMOTO,H.,TATSUYAMA,K.and KOMADA,H.: "Effect of Long-Term Application of a Fungicide,Chlorotharonil,on Cellulose Decomposition and Microflora in Soil under Upland Conditions." J.Pesticide Sci.18. 225-230 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] SUYAMA,K.,YAMAMOTO,H.,KUROKAWA,J.and KOMADA,H.: "Effect of a Fungicide,Chlorotharonil,on Cellulose Decomposing Process in Soil." J.Pesticide Sci.18. 285-292 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi