• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光センサとマイコン制御による不出芽苗ブロック位置検出装置について

研究課題

研究課題/領域番号 04660270
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

青山 友雄  日本大学短期大学部, 農学科, 助教授 (10059793)

研究分担者 世良田 和寛  日本大学, 農獣医学部・農業工学科, 助教授 (20059679)
宮本 真吾  日本大学, 農獣医学部, 講師 (20174211)
山沢 新吾  日本大学, 農獣医学部, 教授 (40015607)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード不出芽苗ブロック / 反射型光ファイバユニット / ロッドレスエアシリンダ / ステッピングモータ / マイコン制御 / レタス / 育苗箱 / 苗検出 / 不出芽苗 / 欠株 / 光センサ / 検出
研究概要

不出芽苗ブロックを検出するセンサに反射型光ファイバユニットを、センサ移動用アクチュエータにはロッドレスエアシリンダをそれぞれ用いた試作装置を完成し、性能実験を行った。結果については本年度学会誌に発表した。エアシリンダは圧縮空気利用で育苗環境には優しいが、センサや台車の微少移動や定常速度移動には適さないこと、また、反射型光センサは対象物体からの反射光の拡散現象などによる苗検出の誤動作が多いことなどが実験の結果明らかとなった。
センサおよび台車の移動距離や速度の安定化をはかるため、試作装置の改造に取り組んだ。アクチュエータをロッドレスシリンダからステッピングモータに変更した。マイコン内にはステッピングモータおよび検出データ取り込み用インターフェースボードを組み込み、システムの制御はプログラム方式とした。また、検出精度を高めるためセンサは反射型光ファイバユニットから透過型光ファイバユニットに変更した。試作に時間を要したため性能試験とその結果の取りまとめは、当年度に終了出来ず次年度送りとなった。予備的な性能実験を数回行った限りでは、改造前に比較して良好な結果が得られた。今後引き続き実験を行う予定でいる。
生産農家での聞き込みや現地調査のから、現在改造試作中の装置はレタス、キャベツと言った軟弱緑黄野菜以外に株植え花卉苗などへの実用化の可能性も見込まれると思量された。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青山友雄: "野菜移植苗生産システムに関する研究" 開発学研究. 第4巻1号. 41-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi