• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝制御

研究課題

研究課題/領域番号 04660291
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関神戸大学

研究代表者

辻 荘一  神戸大学, 農学部, 教授 (10031220)

研究分担者 向井 文雄  神戸大学, 農学部, 助教授 (50093323)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードオルニチン・トランスカルバミラーゼ / ニワトリ / 腎臓 / cDNA / mRNA / 塩基配列 / オルニチントランスカルバミラーゼ / ミトコンドリア
研究概要

オルニチン・トランスカルバミラーゼ(OTC)は哺乳動物では肝臓のミトコンドリアに限って発現される尿素サイクルの1酵素である。尿素の代わりに尿酸を合成する鳥類では本来OTCの必要性はない。にもかかわらず、ニワトリにもこの酵素が腎臓で検出されるものがある。申請者はこのOTC活性を持つ、持たないの2系統のニワトリを作出し、維持している。最近、この系統ではOTCの遺伝子の発現の臓器特異性が崩れ、腎臓始めほとんどの臓器において、この酵素の遺伝子が発現されていることを見出だした。腎臓以外の組織ではOTC前駆体がミトコンドリアに取り込まれず、活性の発現が見られない事を示した。これらの現象を分子生物学レベルの説明を加えるには、DNAレベルの解析が必要である。そこで、本研究ではOTC活性を持つニワトリ腎臓からmRNAの精製とcDNAの合成を行ない、ニワトリOTCのcDNAをクローニングした。次いで、その塩基配列を決定し、ラットやヒトのOTCのそれと比較した。ニワトリOTCの塩基配列の内、成熟体蛋白質の部分はラットやヒトのものと良く似ていたが、リーダー・ペプチド部分の配列には違いがあった。次いで、AP-PCR法を用いて、肝臓や小腸のOTCのmRNAについて調べたところ、両臓器ともにOTCのmRNAを発現していたが、肝臓のものは5'部分が腎臓のものと異なる塩基配列を有していることが示唆された。肝臓のOTCのmRNA含有量は極わずかで、そのクローニングは困難を極めており、全体をまとめて研究報告を書くには至っていない。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi