• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性関節リウマチにおける炎症性細胞浸潤機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670214
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

神原 武  熊本大学, 医学部, 教授 (60040151)

研究分担者 鶴田 潤二  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (20180060)
山本 哲郎  熊本大学, 医学部, 助教授 (60112405)
今村 隆寿  熊本大学, 医学部, 助手 (20176499)
松原 三郎  熊本大学, 医学部, 助手 (50239068)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード慢性関節リウマチ / 単球遊走因子 / 単球遊走阻止因子 / リンパ球遊走因子 / MCP-1 / IL-8 / C5由来因子 / 補体H因子由来因子 / 絨毛組織 / 関節液 / Tリンパ球遊走因子 / C4a
研究概要

慢性関節リウマチの白血球浸潤機構解明のため、患者の滑膜組織と関節液の白血球遊走活性と同抑制活性を調べた。(1)単核球遊走因子について滑膜組織抽出液の単球遊走活性を、ボイデン・チャンバー法とポラリゼーションを法にて測定すると、強い活性があり、HPLCにて分子量約6万と、1.2万(MCF-12)の部に2分画された。後者は抗MCP-1抗体で活性が吸収され、サイトカインMCP-1であることが判明した。前者は単球特異的で多核球には遊走活性を持たず、SDS電気泳動で分子量4.5万(MCF-45)で、C5と共通抗原性があり、血清中に存在しトランスグルタミナーゼによりクロスリンクされて作られるものと一致した。(2)単球遊走抑制因子について、関節液中に補体C4由来の単球に特異的な遊走抑制因子を見いだし、その分子量及び免疫学的特性から、C4aと考えた。しかし1×10^<-14>Mという低濃度でも抑制活性を示すことから、この測定系中に活性の増幅機構があると推定し、ヒト末梢血単球、U937細胞、THP-1細胞をそれぞれC4a温置すると、上清に強力な単球遊走抑制活性が遊離された。この因子はゲル濾過法で分子量2万(MCIF-20)で、抗C4抗体を用いた吸着実験から、C4aと異なる分子であることを見いだした。(3)Tリンパ球遊走因子について、関節組織抽出液中に見いだされたTリンパ球遊走活性は、カラムで2分画され、分子量6.7万相当部分の活性はケモカイネシス活性を示し、分子量1.2万相当分画の活性(TCF-12)は、RAに特異的で、その殆どが抗IL-8抗体カラムで吸収された。この因子のT細胞subset特異性は見いだせなかった。
これらの成績は、難解な慢性関節リウマチの発祥機構解明に新しい方向性を示したものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "Role of thrombin and plasmin in the development of delayed hypersensitivity reaction in guinea pig skin." Inflammation. 16. 169-177 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "A new biological activity of the complement factor H." Biochem.Biophys.Res.Commun.185. 505-509 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Tanaka: "T cell chemotactic activity of cytokine LD78:A comparative study with interleukin-8,a chemotactic factor for the T cell CD45RA^+ phenotype." Int.Arch.Allergy Immunol.100. 201-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Tsuruta: "Novel function of C4a anaphylatoxin:Release from monocytes of protein which inhibits monocyte chemotaxis." Am.J.Pathol.142. 1848-4857 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Ohtsuka: "Thrombin generates monocyte chemotactic activity from complement factor H." Immunology. 80. 140-145 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "Role of macrophage tissue factor in the development of the deleyed hypersensitivity reaction in monkey skin." Cellular Immunology. 152. 614-622 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "Role of thrombin and plasmin in the development of delayd hypersensitivity reaction in guinea pig skin." Inflammation. 16(2). 169-177 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Okamoto: "Factor X III-dependent generation of 5th complement(C5)-derived monocyte chemotactic factor coinciding with plasma clotting." Biochim.Biophys.Acta. 1138(1). 53-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "A new biological activity of the complement factor H : Identificationo of the precursor of the major macrophage-chemotactic factor in delayd hypersensitivity reaction sites of guinea pigs." Biochem.Biophys.Res.Commun.185(2). 505-509 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Tanaka: "T cell chemotactic activity of cytokine LD78 : A comparative study with interleukin-8, a chemotactic factor for the T cell CD45RA^+ phenotype." Int.Arch.Allergy Immunol.100(3). 201-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Tsuruta: "Novel function of C4a anaphylatoxin : Release from monocytes of protein which inhibits monocyte chemotaxis" Am.J.Pathol.142(6). 1848-4857 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Ohtsuka: "Thrombin generates monocyte chemotactic activity from complement factor H." Immunology. 80(1). 140-145 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "Role of macrophage tissue factor in the development of the deleyed hypersensitivity reaction in monkey sikn." Cellular Immunology. 152(2). 614-622 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Tanaka: "T cell chemotactic activity of cytokine LD78." Int.Arch.Allergy Immunol.100. 201-208 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Tsuruta: "Novel function of C4a anaphylatoxin: Release from monocytes of protein which inhibits monocyte chemotaxis." Am.J.Patho1.142. 4848-4857 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Ohtsuka: "Thrombin generates monocyte chemotactic activity from complement factor H." Immunology. 80. 140-145 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahisa Imamura: "Role of macrophage tissue factor in the development of the deleyed hypersensitivity reaction in monkey skin." Cellular Immunology. 152. 614-622 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruta,Takao: "Novel function of C4a anaphylatoxin:release from monocytes of protein which inhibits monocyte chemotaxis." American Journal of Pathology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi