研究課題/領域番号 |
04670447
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
蓮村 靖 金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (40019956)
|
研究分担者 |
竹上 勉 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教授 (10113490)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / ウイルス非構造蛋白領域 / 非構造蛋白質 / C型肝炎ウイルスゲノム / 非構造領域NS3 |
研究概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子解析の成功によって、ウイルスゲノムの構造は構造蛋白領域と非構造蛋白領域(NS)とに二分されることが示されてきているが、ウイルスの複製と持続感染機構におけるこれらの構造の意義は不明である。同様のゲノム構造を示すフラビウイルスでは、ウイルス複製にNS3が機能している。本研究は、HCVの複製機構に及ぼすウイルスゲノムNS3の意義を追及する目的で、NS3領域蛋白の機能を解析し、以下の成果を得た。1。まず、NS3領域蛋白を採取する目的で、NS3領域を含有する大腸菌発現ベクターを作成した。その結果、N'末端領域発現用ベクターからは32kDa蛋白、またC'末端領域発現用ベクターからは49kDa蛋白の2種の発現蛋白の採取に成功した。2。採取した発現蛋白のHCV特異性を検討する目的で、ヒト血清との反応をウエスタンブロット法で測定した。その結果、2つの発現蛋白はともにHCV感染患者血清とのみ反応し、非感染血清との反応は示さなかった。3。患者血清との反応の性状を解析する目的で、C型慢性肝炎の病態と比較した。その結果、患者血清との反応は、N'末端領域発現蛋白に比し、C'末端領域発現蛋白との間で常時一定した強度で認められること、インターフェロン治療後にはウイルス蛋白と血清との反応が完全に消失すること、さらに、反応強度は肝炎の進展度と正の相関を示すことが判明した。4。患者肝組織における発現蛋白を検討する目的で、イエウサギに免疫して発現蛋白に対する抗血清を作成し、これとの免疫反応を解析した。その結果、抗C'末端領域発現蛋白抗体との間には約70kDa蛋白の部位で明からな免疫反応が存在することが判明した。5。発現蛋白におけるATPase活性の存在を示した。以上、本研究によってHCVのNS3がウイルスの複製、およびウイルス感染によって生じる慢性肝炎の発生と進展に関与することが明らかとなった。
|