• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝内結石症の成因ならびに治療に関する実験的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670803
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

山川 達郎  帝京大学, 医学部, 教授 (10082116)

研究分担者 石川 泰郎  帝京大学, 医学部, 助手 (50114731)
加納 宣康  帝京大学, 医学部, 助教授 (00177552)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肝内結石症
研究概要

実験的研究において、肝内胆管の狭窄作製に異物を挿入することは、臨床的には問題があると考え、先ず肝内胆管を不完全に結紮して限極性胆管拡張の作製を試みたが、この方法では肝の実質に変化をきたすものの、感染を付加できないため結石の生成は不成功に終った。この事実は、狭窄、胆汁うっ滞、胆管拡張のみでは、結石は生成されないことを示唆している。そこでラットにおいて総胆管消化管吻合を行い、その長期観察例で結石の生成をみたという教室の実験結果から、この方法を再度検討した。この方法では、結石の生成までに長期間(約20ケ月)を要し、不確実な結石生成法ではあるが、肝内結石症の実験モデルとして最も自然で臨床的であると結論するにいたった。これは回虫迷入例で、あるいは回虫卵を核とした結石が存在したという過去の報告や先天性総胆管拡張症の肝間部胆管消化管吻合例で肝内結石が高頻度に発生する事実を裏付けるものではないかと考えられる。
本年は、胆道鏡下結石摘出術に成功し長期観察中である臨床例を追跡調査して、再発例あるいは非再発例について詳細に検討し、肝内結石症の成因を検索する予定である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山川達郎: "経皮経肝胆管鏡下切石術" 日本臨床. 51. 1802-1807 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山川達郎: "肝内結石症" 外科診療. 35. 699-705 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山川達郎: "胆道外科と円視鏡" Gaohoenterological Endoscopy. 34. 2411-2412 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi