研究課題/領域番号 |
04670890
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
増原 建作 大阪大学, 医学部, 助手 (90238915)
|
研究分担者 |
小野 啓郎 大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
吉川 秀樹 大阪大学, 医学部, 講師 (60191558)
橋本 淳 大阪大学, 医学部, 助手 (40237938)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 単クローン抗体 / BMP-4 / 免疫組織化学 / 骨形成因子(BMP) / 免 |
研究概要 |
骨組織に内在する活性ペプチドである骨形成因子(bone morphogenetic protein : BMP)を抗原とした抗体を作成し、この抗体を用いて、免疫組織化学的にBMPの局在を検討するとともにヒト血中BMPの微量定量を試みた。 recombinant マウスBMP-4を抗原としてBalb/cマウスを用いて細胞融合を実施した。形成されたハイブリドーマのうち高い抗体価を示す単クローン抗体産生細胞を限界希釈法により選別した。抗体産生細胞を培養系、マウス腹水中で大量生産しProtein A カラムを用いて精製した。ELISA 法およびwestern blot法により本抗体がBMP-4に特異的な抗体であることを明らかにした。 精製抗体を用いて、異所性骨形成活性が明かにされている樹立株細胞BFO(マウス骨肉腫由来)およびSaos-2(ヒト骨肉腫由来)、また異所性骨形成活性をもたない株細胞NIH3T3(マウス胎児由来)について免疫組織染色を行なった。さらにラット胎児上顎を用いて同様に生体における免疫組織染色を行った。またsandwitch ELISA 法により経時的に骨折患者20名の血中BMP-4を定量した。 この結果BFO及びSaos2細胞の細胞質にBMP-4の存在が確認された。NIH3T3細胞では陽性反応を認めなかった。また、ラット胎児上顎においても石灰化しつつある骨基質中にある造骨細胞にBMP-4の局在が証明された。Sandwitch ELISA法では1ng/mlのBMP-4を検出できるが患者20名の血中にはBMP-4を証明できなかった。 以上BMPの組織内分布や血中動態の解明を目的としてBMPに対する特異的単クローン抗体を用いて骨肉腫細胞や胎児骨組織におけるBMP-4の局在を明らかにしたがヒト血中にはng/mlオーダーのBMP-4は存在しなかった。
|