研究課題/領域番号 |
04671432
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
一山 智 名古屋大学, 医学部, 講師 (30223118)
|
研究分担者 |
武澤 純 名古屋大学, 医学部, 助教授 (20116057)
太田 美智男 名古屋大学, 医学部, 教授 (20111841)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 院内感染 / MRSA / 分子疫学 / DNA解析 / 重症感染症 / DNAタイピング / 感染経路 / PCR |
研究概要 |
MRSA院内感染の疫学研究には従来よりファージ型別、コアグラーゼ型別、薬剤対性型別、生物学的性状などが用いられてきた。われわれはMRSA臨床分離株について、DNA解析による分子生物学的な手法を用いて疫学研究を行っている。 名古屋大学病院の入院患者におけるMRSAの分離頻度、MRSA感染症の発生頻度を引き続き調査し、分離されたMRSAをパルスフィールド電気泳動法によってゲノタイプを決定し、院内における感染の実体を詳細に検討した。 さらに全国国立大学病院から集められたMRSA563株についてもゲノタイプを調べ、地域的なMRSAの広がりの違いについても検討した。 これらのゲノタイプをまとめ、MRSA分離株のカタログともいうべきDNAタイピングシステムを、コンピューターによって作成した。このシステムを用いれば、院内での菌の比較はもちろん、病院間あるいは国の内外の菌の比較も可能になった。 MRSAのなかでも菌株毎にその病原性の程度が異なる。とくに重症のMRSA感染症の患者から分離された株についてくわしく調べ、それらの株で特徴的なゲノタイプがあるのか否かを検討した。上記の563株のMRSAは136のゲノタイプに分類されたが、名古屋大学病院において敗血症など重症のMRSA感染を起こした株は、いくつかのゲノタイプの株に集中していた。またその他の病院においても重症の術後腸炎を起こした株は、あるゲノタイプのものであった。ゲノタイプから重症感染を引き起こす可能性のあるMRSA菌株をあらかじめ知ることによって、予防対策をたてることが可能になると思われる。
|