• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ・キャリアからみる運動部離れのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 04680120
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

海老原 修  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (50185138)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードスポーツ・キャリア / スポーツ・ドロップアウト / スポーツ・トランスファー / 運動部
研究概要

1993年3月に実施した初年度の質問紙調査を引き続いて、同一対象者のスポーツ・キャリアを追跡調査し、そのスポーツ・キャリアに応じて対象者を分類し、それぞれの参加動機、参加継続動機、転向(トランスファー)動機、脱退(ドロップアウト)理由を調査した。
スポーツ・キャリアに関する設問では、過去の経歴となる小学4年、5年、6年では、1年間を単位とし、中学進学後は学期を単位として、1993年12月までの、中学2年の2学期終了時までを追跡した。参加動機に関しては、Feltz,D.L.(1992)、Duda,J.L.(1992)、Klint & Weiss(1986)MIPE ; Motivation Inventory for Physical Education、バーンアウトに関しては、M.B.I.; Maslach Burnout Inventory,P.B.M. ; Pines・Burnout Inventory,SBS-HP;The Burnout Scale for Health Professionals,A.B.I. ; Athletic Burnout Inventoryを参照に新たに質問項目を選定した。主たるスポーツをスピードスケートに据えために、その盛んな地域である北海道、長野県、群馬県を調査対象地に選定した。追跡調査を経ての有効対象者の概数は、北海道250人、長野県170人、群馬県120人である。1年間のスポーツ・キャリアを確定するには、年度末の3学期に調査を実施せざるを得ないが、実際には1993年12月に調査を実施し、現在、データの整理、分析中である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi