• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「いろはかるた」の社会学-日常知の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04801025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

倉橋 重史  佛教大学, 社会学部, 教授 (90067835)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日常知 / 社会関係 / 知識社会学 / 日常知のコミュニケーション / 社会観・人生観 / 処世術 / 伝承 / 通訳可能性・不可能性 / 日常知、常識 / 知の社会学 / 通訳可能性、不可能性 / 意味理解 / 庶民の意識 / 知識 / 科学社会学 / 常識 / 遊び / 庶民
研究概要

この研究の目的は日本人の日常知を「いろはかるた」を通して社会学的に明らかにすることにある。論理的、専門的な知識は主としてフォーマルな教育機関における学習によって習得されるが、日常の知識は生活体験をもとに獲得される。「いろはかるた」は子供のかるた遊びによって自然と形成されたものであるが、急速な近代化はその機会を減少させ、「いろはかるた」はその機能を失いつつある。
しかし日常の会話や表現に「いろはかるた」が使用されることはあり、その日常知としての意義と機能を失ってしまったとは言いがたいのではないかと考えられる。このことを明らかにする為に、前年(1993年)度は、(1)「いろはかるた」とはどのような日常知であるのか、あるいはあったのか、その日常知性を訊ね、(2)日常知がどのような構造を有しているか、(3)諺、俗言等の日常知の種類と「いろはかるた」のそれを分析し、(4)「いろはかるた」の社会学的意味を考察した。
今年度は先の知見を基にして、その延長線上に次の4点に焦点をあてる研究を試みた。(1)「いろはかるた」はどのような形で存在するのか。(2)短縮形の表現や諺、俗言との関連性による「いろはかるた」の意味の曖昧さとその使用、伝承の問題、(3)年令、性別、職業が多様である、佛教大学通信教育学部の学生を対象として調査し、現代人の「いろはかるた」への関心と理解の程度と、その特徴を明らかにした。(4)その結果をもとにして、現代における「いろはかるた」が日常知としての機能を減少させていることは否めないにしても、日常生活において使用されており、そのことがどのような社会学的な意味をもっているかを検討し、今後の「知の社会学」への研究に展開していく視点を考察した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 倉橋重史: "「いろはかるた」の社会学-日常知の研究-" 佛教大学学会「社会学部論集」. 第26号. 1-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉橋重史: "「いろはかるた」の社会学-日常知の研究-" 佛教大学学会「社会学部論集」. 第27号. 75-92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉橋重史: "「いろはかるた」の社会学-日常知の研究-" 佛教大学学会「社会学部論集」. 第26号. 1-10 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋重史: "「いろはかるた」の社会学-日常知の研究-" 佛教大学学会「社会学部論集」. 第27号. 75-92 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋 重史: "「いろはかるた」の社会学ー日常知の研究ー" 佛教大学学会社会学部論集. 第26号. 1-10 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi