• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦前期の農村における地域振興の自律的展開-農村経済更生運動を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 04J01760
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 農業経済学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2006)
独立行政法人農業工学研究所 (2004-2005)

研究代表者

森尾 晴香  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部・集落機能研究室, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード農村経済更正運動 / 地域振興 / くらし / 地域住民 / リサイクル / 名主 / 農村経済更生運動 / 暮らし / 同族団 / 農会技師
研究概要

地域振興とは経済的な指標のみならず、地域の自律性、住民の自主性、福利の向上などが必要不可欠である。そこで本研究では、昭和初期の農村経済更生運動を地域振興事業として捉え直し、農村の視点から近代日本における地域振興の自律的展開メカニズムを解明することを目的とした。
今年度は、昨年度に引き続き、群馬県渋川市北橘町(旧勢多郡北橘村)を対象地域とし、
(1)下南室地区に昭和初期に建設された水力発電所と貯水池が地域に及ぼした影響、更正運動に背景となった昭和恐慌による影響などに関する当時の新聞記事等の収集
(2)上箱田地区における昭和初期の青年団活動、真壁地区における昭和初期の産業組合などについての聞き取り
(3)更生運動の研究者であった故・小池善吉氏、衣料自給などについての資料収集
(4)上箱田地区の旧家・集落が所蔵する地方文書等の閲覧
などを実施し、得られた情報の整理に着手した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi