• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザイン保護法の国際的ハ-モナイゼイションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044016
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関千葉大学

研究代表者

満田 重昭  千葉大学, 法経学部, 教授 (40019310)

研究分担者 LEVIN M.  ストックホルム大学法学部, 教授
KUR A.  マックスプランク研究所, 主任研究員
REICHMAN J.H  ヴァンダービルト大学法学部, 教授
W.T. Fryer I  ボルチモア大学法学部, 教授
佐藤 恵太  中央大学, 法学部, 助教授 (60205911)
土肥 一史  福岡大学, 法学部, 教授 (40099023)
大瀬戸 豪志  立命館大学, 法学部, 教授 (90185257)
木棚 照一  立命館大学, 法学部, 教授 (90066697)
染野 啓子  横浜商科大学, 商学部, 教授 (30148077)
斉藤 博  筑波大学, 社会科学系, 教授 (20018104)
KEICHAUAU Jerome H  Vanderilt Univ School of Law, professor of Law
LEVIN Mariaune  Stockholm Univ. Law school professor of private Law
KUR Anette  Max・Plauek Institute, Rescancher
FRYER William T.  Univ. of Baltioruer School-of Law, professor of Law
FUERSTNER B.  オランダ特許庁
CORNISH W.R.  Cambrige Univ., 教授
POSNER B.  EC DG14, 部長
FRYER W.R.II  Baltimore Univ., 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード意匠 / 国際ハ-モナイゼイション / 著作権 / 模倣 / ヘ-グ協定 / 不正競争 / デザイン / 応用美術 / EC / WIPO
研究概要

平成7年度報告書
GATT・WTOにおけるTRIP_S交渉(知的財産の貿易側面関係交渉)をはじめとする国際的ハ-モナイゼイション交渉の中で、日本の意匠法が孤立し、ないしは条約違反になってしまう状況を避けるために日本がいかなる方策を置けばよいかという点を検討の中心としてはじめられた本計画は、今年度が最終年度にあたる。日本の意匠法最大の特異性は「登録前実体要件審査」を行うことを義務付けている点である。この審査に時間がかかりすぎるため(出願の滞貨という問題も生じている)、適切な時期に適切な保護が実現できないことが昨年までの意見聴取でも繰り返し要望されてきた。今年度は、前年までの研究成果に対する意見聴取(特に外国側の反応の調査)ならびに研究グループとしての結論を取りまとめることを目標とした。とりまとめに際して、満田・斉藤・土肥・佐藤4名を欧州に派遣した。昨年度実現できなかった英国研究者との意見交換と、いまだ統一意匠法(デイレクテイブ及びレギュレーション)の審議が続けられているEUの現状調査(起草の中心となったマックスブランク研究所での聴取およびEU意匠庁でのオフィス訪問・聴取を含む)がその目的である。また派遣後の平成8年2月末に公表されたEC委員会のデイレクテイブ第2草案に関する関係セクタの意見聴取のため佐藤助教授を再度欧州に派遣した。なお、当初計画で予定されていたアメリカ合衆国への派遣は、佐藤助教授が同地へ留学することとなったため、現地での直接情報収集に代えることとした。
昨年及び今年の意見聴取の結果、やはり日本の特異性は諸外国から理解し難い要素が残念ながら多いようであることを確認した。もっとも、本研究昨年度の合同研究会の成果等に起因してか、計画当初には全く予想していなかった意匠法改正作業が特許庁内で現実化した(現在作業中)。さらに、もっとも条約違反が危惧されていた繊維デザインの保護に関して日本国内で訴訟が提起され、その帰超が注目されるにいたっている。研究開始当初は、意匠の分野に特許協力条約のような統一手続条約など不要であるという考え方が支配していた日本の企業社会の中にも、ヘ-グ協定改善作業に積極的な意見も聞かれるようになった。かような状況変化を生んだのは、すでに本研究の成果と考えられるが、それに加えて本研究グループの得た結論は次の通りである。
1 ハ-モナイゼイションの方向性について
各国法制が立法的修正の波にもまれている現時点において、具体的な理想像を示すことは現実的でない。しかしながら、今後の検討に際して、いくつか考慮すべき要素があると考えられる。
(1)登録デザイン権制度と独立した登録なきデザイン権制度の採用については、オプションをこれ以上増やさないように、慎重に議論すべきである。
(2)先行デザインの状態を知るために、公知デザインおよび既登録デザイン(国際登録および各国ないし広域登録されたデザイン)に関する情報を集めたデータベース構築を実現すべきである。その際、各国官庁が保有している情報を相互利用できるネットワーク化に配慮する必要がある。
(3)デザイン創作者の保護にも配慮した方策を将来的に検討してゆく必要がある。
2 日本法の方向性について
(1)英国のような他の権利と独立した登録なきデザイン権制度の日本への導入は、慎重に検討すべきである。もっとも、意匠法の中に登録なきデザイン権制度を併設すべきであるとの立場(EU型)も傾聴に値する。今後とも、継続的な検討委が必要である。
(2)著作権法をどのように活用するかという点については、法比較作業のような幅広い視野の下で、今後の継続的かつ集中的研究が必要である。
(3)現在の意匠法改正提案には、国際的傾向に反している内容が散見され、より慎重な検討が必要である。特に、新規性喪失の例外を認める期間の長さの改善が必要である。なお、意匠登録制度に実体要件審査が必要かという点に関して、その廃止ないし任意調査(optional research)制度への移行を含めた継続的研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 染野 啓子: "応用美術の法的保護" 横浜商大論集. 30(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 恵太: "アメリカ法におけるデザイン・パテントの保護範囲" 千葉大学法学論集. 11(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 恵太: "アメリカ法におけるアイコンのデザイン・パテント" 比較法雑誌(中央大学). (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木棚 照一: "並行輸入と特許権の国際的消尽に関する若干の考察" 法律時報. 68. 38-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 博: "デザインにとっての著作権法をどう考えるべきか" デザインと著作権. 32-35,39-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥 一史: "知的財産法" 有信堂(出版予定), 320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 染野 啓子: "判例工業所有権法(意匠法)" 第一法規出版株式会社, 924 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木棚 照一(立命館大学人文研編): "世紀転換期における法・政治問題" 法律文化社(予定), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野利秋編 土肥一史、木棚照一: "特許・意匠・商標の基礎知識" 青林書院, 373 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥一史(染野義信編集): "バイヤー教授古稀記念論文集" 第一法規(予定), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田重昭(落合誠一、他、編集): "「不正競争防止法による知的財産権諸法補完の根拠」鴻常夫先生古稀記念論文集" (社)商事法務研究会, 963(821〜849) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko, SOMENO: "Legal Protection of Applied Arts" Yokohama Commercial University Journal. 30 (scheduled). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keita, SATO: "Scope of Protection of Design Patents in U.S.Law" Chiba Journal of Law and Politics. 11 1/2 (scheduled). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keita, SATO: "Design Patent of Icons in U.S.Law" Comparative Law Review (Chuo University). (scheduled). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi, KIDANA: "A Few Studies on International Exhaustion of Patents and Parallel Imports" Law Times. 68. 38-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, SAITO: "What to Think of Copyright Law with Regard to Designs" Design and Copyright. 32-35, 39-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi, Dohi: Yushindo (scheduled). Law of Intellectual Property, 320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko, SOMENO: Daiichi-Hoki Publishing Co. Ltd.Industrial Property Law in Cases (Design Law), 924 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi, KIdana (Compiled by Ritsumeikan Univ. Humanities Institute): Horitsubunka-sha (scheduled). Legal and Political Problems at the Turn of Centuries, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi, Dohi/Shoichi, Kidana (Compiled by Toshiaki Makino): Seirin-Shoin. Fondamemntal Information on Patemnts, Desings and Trademarks, 373 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi, Dohi (Compiled by Yoshinobu, Someno): Daiichi-Hoki (Scheduled). Festshrift for Professor Beier, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeaki, Mitsuda (Compiled by S.Ochiai et al.): Shoji Homu Kenkyuukai. "Grounds for Complementary Protection of Intellectual Property Rights with Unfair Competition Law" Festshrift for Professor Otori, 821-849 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 恵太: "日本の意匠法の特質について" 日本工業所有権法学会年報. 1-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi