• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5〜7歳期の超未熟児・極小未熟児の教育機関への適応に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301013
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

若葉 陽子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20014730)

研究分担者 大野 勉  埼玉県立小児保健センター, 未熟児新生児科, 科長
奈良 隆寛  埼玉県立小児保健センター, 神経科, 科長 (80180537)
星 三和子  東京家政学院筑波女子大学, 国際学部, 教授 (30231004)
奥平 洋子  光塩学園女子短期大学, 保育科, 教授 (30149174)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
須藤 香保利  埼玉県立小児医療センター, 精神科, 臨床心理士
岩瀬 泰子  埼玉県立大宮小児保健センター, 機能訓練部言語外来, 聴能訓練士
浜野 晋一郎  埼玉県立小児医療センター, 神経科, 医員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード超未熟児 / 極小未熟児 / 小児神経学的発達 / 知的発達 / 言語発達 / 適応 / 教育機関 / 縦断的研究 / 知能検査 / 言語検査 / 小児神経学的検査 / 医学的情報 / 視覚的認知能力 / 交互運動機能 / 行動特徴 / 幼稚園への適応 / 5〜7歳期 / 教育機関への適応 / 神経学的検査
研究概要

42名(男児24名、女児18名)の低出生体重児を5歳から7歳まで学際的方法で縦断的に追跡した。未熟児新生児学的資料として、平均出生体重は1143gであり、平均在胎週数は29週、母親は経産婦が過半数、第1子・第2子が8割強、合併症として、仮死が2割強、高ピリルビン血症、原発性無呼吸発作、新生児一過性多呼吸、未熟児網膜症など多様であり、全対象児に日齢9までに経管栄養がなされた。
小児神経学的検査では、粗大運動の発達は満期産出生児と差がなく、前頭前野や補足運動野からの抑制系の発達に遅れを認めた。知能検査では、5歳時には正常発達の平均に達せず、7歳時に9割強が平均以上に上昇、下位検査間のバラツキがなくなり、5歳時に見られた言語性の知能と動作性知能の有意差(3割)は7歳時には半減、しかも8名が知的に問題があった。言語発達は、5歳時に正常発達は7割で、言語発達が遅延しているものが各年齢1割強、構音は年齢毎に成熟し、7歳時にはほぼ問題がなくなり、7歳までcatch-upが進んでいた。幼稚園・保育園への適応に関しては、性格検査では活動性と自我・自律性が低く、約3〜5割に運動協応、集中力、持続力、社会性に問題がみられたが、担任教師の細やかな支援により、著しい成長がみられた。学校への適応(小1)については、普通群(知的な問題もなく学校・家庭生活でもさしたる問題もないもの)は16名で、学習障害(LD)サスペクト群は12名で、中間群(LD値、教師の判断した問題行動、知能検査のいずれか一つに問題があり、他は問題のないもの)は6名で、5割強に問題があった。
公教育の場では子ども一人一人のニーズに応じた個別の教育計画を立案実行していくことが指向されるようになってきたが、低出生体重児の教育についても、個別的に教育内容を検討し、子の負担を減じていくことを実現していくことが必要とされる。また、今後、対象児を追跡していくことが必要である。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 大伴 潔、若葉陽子: "健常5歳児における言語能力の検討" 特殊教育研究施設報告. 43. 9-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大伴 潔・若葉陽子他: "就学期を中心とした極低出生体重児に関する研究(1) -5歳時における言語能力について-" 第40回日本音声言語医学会学術講演会予稿集. 210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若葉陽子・大伴 潔他: "就学期を中心とした極低出生体重児に関する研究(2) -6歳時における言語能力について-" 日本未熟児新生児学会雑誌. 7. 193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥平洋子・若葉陽子他: "就学期を中心とした極低出生体重児に関する研究(3) -幼稚園・保育園の適応について-" 日本未熟児新生児学会雑誌. 7. 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩瀬泰子・奈良隆寛他: "就学期を中心とした極低出生体重児に関する研究(4) -5歳児における知能発達について-" 第43回日本小児保健学会講演集. 606-607 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奈良隆寛・浜野晋一郎他: "低出生体重児の就学前後における模倣性連合運動の推移と学習障害" 第39回日本小児神経学会総会予講集. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo, K., Wakaba, Y.: "language skills in normally developing 5-year-old children. -Comparisons among several language skill indices-" RIEEC Report. 43. 9-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomo, K., Wakaba, Y.et al.: "A study of children born with birthweithts of less than 1,500g during preschool years (1) : language skills at 5 years of age." Proceedings of the 40th annual conference of the Japanese Society of Logopedics and Phoneatrics. 210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakaba, Y., Otomo, K., et al.: "A study of children born with birthweithts of less than 1,500g during preschool years (2) : language skills at 6 years of age." Journal of Japan Society for Premature and Newborn Medicine. 7. 193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, Y., Wakaba, Y., et al.: "A study of children born with birthweithts of less than 1,500g during preschool years (3) : adaptation to kindergarten or day." Journal of Japan Society for Premature and Newborn Medicine. 7. 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwase, T., Nara, T., et al.: "A study of children born with birthweithts of less than 1,500g during preschool years (4) : intellectual development at 5 years of age." Proceedings of the 43rd annual conference of the Japanese Society of Child Health. 606-607 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nara, T., Hamano, S., et al.: "Development of imitative association movements and learning disabilities in children born prematurely during preschool and school years." Proceedings of the 39th annual conference of the Japanese Society of Child Neurology. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大伴潔,若葉陽子: "健常5歳児における言語能力に関する検討" 特殊教育研究施設報告. 43. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴潔,若葉陽子,奈良隆寛: "超未熟児の5歳児における言語能力の検討" 第39回日本音声言語医学会総会・学術講演会予稿集. 134- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴潔、若葉陽子: "健常5歳児における言語能力の検討" 特殊教育研究施設報告. 43. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若葉陽子、大伴潔他: "低体重出生児の言語発達(1)-修正12ヵ月時における言語発達の様相-" 第38回日本未熟児新生児学会抄録集. 168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴潔、若葉陽子他: "低体重出生児の言語発達(2)-修正24・36ヵ月時における言語発達の様相-" 第38回日本未熟児新生児学会抄録集. 168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi