• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社寺参詣の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関明治大学

研究代表者

圭室 文雄  明治大学, 商学部, 教授 (90061902)

研究分担者 根本 誠二  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (10250995)
宇佐美 正利  明治大学, 商学部, 講師
渡 浩一  明治大学, 誠治経済学部, 講師 (00184002)
林 雅彦  明治大学, 法学部, 教授 (30139448)
孝本 貢  明治大学, 商学部, 教授 (60101333)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード高野聖 / 遊行迴国 / 行墓 / 絵解き / 勧進 / お札くばり / 参詣講 / 山伏 / 遊行廻国 / 行基 / 金比羅 / 羽黒山 / 西光寺 / 東大寺 / 社寺参詣 / 講 / 聖
研究概要

平成5年〜6年度にかけて本研究は、江戸時代の民衆が霊場といわれる社寺に参詣した様子を史料で裏付けるため、調査研究を行ない、大きな成果をうることが出来た。
調査対象地としたのは、社寺参詣の有力な霊場である金毘羅(香川県)・東大寺(奈良県)・高野山高室院(和歌山県)・善光寺(長野県)・羽黒山(山形県)である。
いずれの地域においても史料はほとんど未整理の状況であったが、まず史料整理・目録作成をし、さらに史料を検討し、主要なものを影撮し、印影をした。
特色ある史料をあげてみると、檀家帳、壇廻帳、登山帳、壇廻日並記、日牌月牌帳、 勧進帳などであり、いずれの地域にも残されており、今後これらの史料の分析によって社寺参詣の実態が構造的に把握できると思う。江戸時代の庶民の生活における宗教は、民衆にとっては年中行事や農事暦、あるいは人生の通過儀礼と重なりあってとらえられていることがわかる。
今回は多くの調査の中から、香川県金刀比羅宮に伝存されている「金刀比羅宮崇敬講社講帳」の目録を報告書として提出した。
江戸時代以降の金毘羅信仰が、全国各地に講を作り、民衆の信仰と切りはなすことができなかったことが明らかに出来る史料である。
本報告書は約7300点の講帳を整理したものであり、北海道〜九州に至る全国各地に金毘羅講が存在したことを示すものである。
特に明治元年の神仏分離令によって、仏教的建築物や御師の還俗などによって解体させられた金毘羅講を再成編していく過程が詳細にわかる史料である。この研究成果は、学会に大いに利用され寄与するものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (76件)

  • [文献書誌] 圭室 文雄: "遊行五十一代賦存の東北迴国について" 明大商学論叢. 209-221 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圭室 文雄: "中世後期から近世初期の高野山の師檀関係" 宗教史・地方史論集. 197-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圭室 文雄: "高野山信仰の展開" 日本における民衆と宗教. 107-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圭室 文雄: "熊本藩における寺院の実態" 民衆信仰の構造と系譜. 73-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孝本 貢: "現代社会における葬送儀礼" 民衆信仰の構造と系譜. 129-145 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孝本 貢: "在日コリアン家族における先祖祭祀" 家族社会学の展開. 181-193 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孝本 貢: "現代日本社会における先祖祭祀" 日本における民衆と宗教. 227-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "長野市苅萱山西光寺資料(三)" 明治大学教養論集268号. 19-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "えときの世界" 説話文学研究27号. 114-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "長野市苅萱山西光寺資料(四)" 明治大学教養論集271号. 137-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "善光寺信仰と教化" 日本における民衆と信仰. 49-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡 浩一: "長野市苅萱山西光寺資料(四)" 明治大学教養論集271号. 137-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡 浩一: "ルイス・クロイス『日本史』凄絶な中世日本を見つめる" 国文学解釈と鑑賞766. 22-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註扶桑略記(2)" 文芸研究70号. 103-136 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註扶桑略記(3)" 文芸研究71号. 153-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註扶桑略記(4)" 文芸研究72号. 127-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根本 誠二: "武蔵国の行基伝承研究ノート" 明大商学論叢第76巻2号. 223-239 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根本 誠二: "さまざまな観音像" しにか15巻10号. 54-63 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解き万華鏡" 三一書房, 256 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解き苅萱道心と石童丸" 苅萱山西光寺, 55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡 浩一: "日本文学と仏教第7巻霊地" 岩波書店, 22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡 浩一: "説話〜救いとしての死" 翰林書房, 23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "日本霊異記とその時代" 桜楓社, 265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Tamamuro: "Tohoku Kaikoku of Yugyo 51st Fuzon" Meidai Syogaku Ronsou. 209-522 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Tamamuro: "Development of Kouyasan Shinkou" Nihon ni okeru Minshu to Shukyo. 107-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Tamamuro: "The situation of temples in Kumamoto-han" Minshushinkou no Kouzou to Keihu. 73-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Koumoto: "A funeral courtesy in modern society" Minshushinkou no Kouzou to Keihu. 129-145 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Koumoto: "Ancestor worship of the Korean in Japan" Kazoku Shakaigaku no Tenkai. 181-193 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsugu Koumoto: "Ancestor worship of modern Japanese society" Nihon ni okeru Minshu to Shukyo. 227-267 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "Material of Saiko-ji on Karukaya san in Nagano (3)" Meiji Daigaku Kyoyo Ronshu. 268gou. 19-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "The world of "Etoki"" Setsuwa Bungaku Kenkyu. 114-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "Material of Saiko-ji on Karukaya san in Nagano (4)" Meiji Daigaku Kyoyo Ronshu. 271gou. 137-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "Faith of Zenkou-ji and Civilization" Nihon ni okeru Minshu to Shinko. 49-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Watari: "Louis・Froice 「Japanese History」 Stare at terrific medievai period of Japan" Kokubungaku Kaishaku to Kansho766. 22-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Watari: "Material of Saiko-ji on Karukaya san in Nagano (4)" Meiji Daigaku Kyoyo Ronshu. 271gou. 137-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Usami: "Kunchu Brief history of Husou (2)" Bungei Kenkyu. 70gou. 123-136 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Usami: "Kunchu Brief history of Husou (3)" Bungei Kenkyu. 71gou. 153-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Usami: "Kunchu Brief history of Husou (4)" Bungei Kenkyu. 72gou. 127-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Nemoto: "Research about oral tradition of Gyoki in Musashi" Meidai Syogaku Ronsou. 223-239 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Nemoto: "Various Kannon statues" Shinika. 15kan 10gou. 54-63 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: Etoki mangekyou. Sanichi Shobou, 1-256 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: Etoki Karukayadoushin to Ishidoumaru. Karukaya Saikouji, 1-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Watari: Nihon Bungaku to Bukkyo Dai7kan Reichi. Iwanami Shoten, 22- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Watari: Setsuwa-Sukuitoshiteno Shi. Iwanami Shoten, 1-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Usami: Nihon Ryoiki to Sonojidai. Ouhusha, 1-265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圭室文雄: "遊行五十-代賦存の東北廻国について" 明大商学論叢. 209-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 圭室文雄: "中世後期から近世初期の高野山の師壇関係" 宗教史・地方史論集. 197-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 圭室文雄: "高野山信仰の展開" 日本における民衆と宗教. 107-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 圭室文雄: "熊本藩における寺院の実態" 民衆信仰の構造と系譜. 73-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 孝本 貢: "現代社会における葬送儀礼" 民衆信仰の構造と系譜. 129-145 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 孝本 貢: "在日コリアン家族における先祖祭祀" 家族社会学の展開. 181-193 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 孝本 貢: "現代日本社会における先祖祭祀" 日本における民衆と宗教. 227-269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "長野市苅萱山西光寺資料(三)" 明治大学教養論集 268号. 19-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "えときの世界" 説話文学研究 27号. 114-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "長野市苅萱山西光寺資料(四)" 明治大学教養論集 271号. 137-236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "善光寺信仰と教化" 日本における民衆と信仰. 49-106 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "長野市苅萱山西光寺資料(四)" 明治大学教養論集 271号. 137-236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "ルイス・フロイス『日本史』凄絶な中世日本を見つめる" 国文学 解釈と鑑賞 766. 22-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註 扶桑略記(2)" 文芸研究 70号. 103-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註 扶桑略記(3)" 文芸研究 71号. 153-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "訓註 扶桑略記(4)" 文芸研究 72号. 127-159 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 誠二: "武蔵国の行基伝承研究ノート" 明大商学論叢 第76巻2号. 223-239 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 誠二: "さまざまな観音像" しにか 15巻10号. 54-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解き万華鏡" 三一書房, 256 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解き 苅萱道心と石童丸" 苅萱山西光寺, 55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "日本文学と仏教 第7巻霊地" 岩波書店, 22 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "説話〜救いとしての死" 翰林書房, 23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 正利: "日本霊異記とその時代" 桜楓社, 265 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 誠二: "行基と智光" 日本古代の人と文化. 187-210 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 孝本 貢: "現代社会における葬送儀礼" 東京学術研究. 32. 129-145 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "『地蔵菩薩夢授経』について" 明治大学教養論集. 257. 235-262 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "長野市苅萱山西光寺資料(二)-近代(明治期)の文書-" 明治大学教養論集. 257. 263-273 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 圭室 文雄: "曹洞宗と神道との交渉" 『道元思想のあゆみ』3(吉川弘文館). 3. 224-247 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 圭室 文雄: "遊行五十一代快存の廻国について" 『日本における民衆と宗教』(雄山閣出版). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 孝本 貢: "家族社会学の展開" 森岡清美編 培風館, 181-193 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "説話・救いとしての死" 説話・伝承学会編 翰林書房, 382 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi