• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋における王朝権力解体過程の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関広島大学

研究代表者

寺地 遵  広島大学, 文学部, 教授 (60033487)

研究分担者 吉岡 真  福島大学, 教育学部, 助教授 (70166916)
水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
曽田 三郎  広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)
植村 泰夫  広島大学, 文学部, 教授 (40127056)
小尾 孟夫  広島大学, 学校教育学部, 教授 (10033507)
楠瀬 正明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40033518)
今永 清二  広島大学, 文学部, 教授 (60033502)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード対外戦争の敗北と軍事力の弱化 / 財政波綻 / 首都と地方の分裂 / 政権内部の抗争 / 王朝の倫理的正当性 / 王朝権力解体過程 / 首都(権力中心) / 権力中心集団 / 対外戦争の敗北 / 財政破綻 / 政治過程論 / 権力中心(首都) / 泰桧 / 岳飛 / 西晋大都督制 / 政治主体 / 後期中華帝国の政治運動 / 宋代科挙制の特質 / 解体過程の自己認識 / 政治権力体 / イスラム共同体 / タイ・イスラム
研究概要

本研究計画では東洋における王朝権力解体過程を分析する視角として,(1)対外戦争の敗北に起因する軍事力の弱体化,(2)財政の破綻,(3)政権内部の抗争と分裂,(4)権力中心-首都と地方の乖離,(5)王朝の論理的正当性の動揺と否認の5点を提起した。この5項目(条件)は深い相互関連性をもち,果たした役割においても強弱・優劣の相違性を帯びつつも一箇の歴史過程として進行し,最終的には王朝の完全解体・崩壊に至ったことが証明できた。これは本計画の最大の成果である。
具体的には研究代表者寺地遵は,研究成果報告書に収めた(i)「史嵩之の起復問題-南宋政権解体過程研究箚記-」,(ii)「南宋亡国史論」,(iii)「宋代史における二つの政治路線」の3論文において,南宋王朝を典型例としての解体過程を,1.上述視角(1)(2)(3)(5)に依拠した権力構造そのものの解体過程と,2.視角(4)に立脚した権力中心-首都と地方の空間的統合関係の弛緩・分解過程とに区分して考察を進めた。なお詳細は報告書に収めた「研究成果概要」において述べておいた。
王朝解体過程に関しては1948年,猪木正道による1910年代半ばのロシア・ロマノフ王朝崩壊に関する政治学的考察(「政治変動論」)が遺産としてあったが,中国の王朝解体過程の全体的歴史過程の典型的事例研究は本研究が初めてであり、有意義な成果を得たといえるであろう。
また研究分担者曽田三郎は,王朝国家から国民国家への転換に当って,中国では地方の合議的集権的地方政権が早期に実現し,逆に首都-中央では展望が提起されつつも,議会も行政府も形成しきれず,この中央と地方の大きな乖離の進行が清王朝解体過程の枢要部分であり,通説の外部的勢力による攻撃ではなかったことを,本研究報告書所収論文「20世紀初頭の官制改革と清王朝の解体」においてとりまとめている。これまた注目すべき研究成果である。

報告書

(5件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 寺地遵: "史嵩之の起復問題-南宋政権解体過程研究箚記-" 史学研究. 200号. 47-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺地遵: "宋代政治史研究方法試論-治乱興亡史論克服のために-" 『宋元時代史の基本問題』(汲古書院). 61-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺地遵: "義役・社倉・郷約-南宋期台州黄巌県事情素描,続篇-" 広島東洋史学報. 1号. 2-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小尾孟夫: "西晋における「大都督」" 『中国中世史研究続篇』(京都大学学術出版会). 130-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田三郎: "清末における近代国家形成と楊度" 『中国近代化過程の指導者たち』(東方書店). 13-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "都市知識人と革命-民主派知識人の建国構想-" 近きに在りて. 30号. 24-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田三郎(編著): "中国近代化過程の指導者たち" 東方書店, 270 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村泰夫: "世界恐慌とジャワ農村社会" 勁草書房, 535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Teraji: ""With Regard to QI-FU---Reinstating of SHI SONG-ZHI by the order Emperor LI-ZONG"" Shigaku Kenkyu (Hiroshima). Vol.200. 47-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jon Teraji: ""Study on The Method of Political History in Sung Period"" So-Gen Jidai Shi No Kihon Mondai (Tokyo). 61-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jon Teraji: ""On Historical Outlook of HUANG YAN Prefecture in Late Southern Sung"" Hiroshima Toyo-shi Gakuho (Hiroshima). 2-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Obi: ""With Regard to DAIDOU-DU in Xi Jin period"" Chugoku Chusei Shi Kenkyn (Kyoto). Vol.2. 130-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Soda: ""Foundation of nation state in Latc Qing and the Work of YANGDUO"" Chugoku Kindaika Katei No Shidoshatachi (Tokyo). 13-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Mizuha: ""Concepts of Revolution and Intellectuals"" Chikaki Ni Arite (Tokyo). Vol.30. 24-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Soda: "Chugoku Kindaika Katei No Shidosha Tachi" (Political Leaders in Late Qing and Early Republic China). Toho Shoten (Tokyo), 220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uemura: "Sekai Kyoko To Java Noson Shakai (World crisis and rural society in Java)". Keiso Shobo (Tokyo), 535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺地 遵: "宋代政治史研究方法試論-治乱興亡史論克服のために-" 『宋代時代史基本問題』(汲古書院). 61-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "義役・社倉・郷約-南宋期台州黄巌県事情素描、続篇" 広島東洋史学報. 第1号. 2-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "清末における近代国家形成と楊度" 『中国近代化過程の指導者たち』(東方書店). 13-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "都市知識人と革命-民主派知識人の建国構想" 近きに在りて. 第30号. 24-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "施復亮-抗戦後の都市中間層と政治文化-" 『中国近代化過程の指導者たち』(東方書店). 123-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植村泰夫: "1930年代インドネシア民族党の路線変更と地税問題" 東南アジア研究. 34・1. 239-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎(編著): "中国近代化過程の指導者たち" 東方書店, 290 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植村泰夫: "世界恐慌とジャワ農村社会" 勁草書房, 535 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "宋代政治史における泰桧と岳飛の位置" 好並隆司教授退官記念論文集(岡山大学東洋史教室). (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "上海人の形成と生活" 高橋孝助・古厩忠夫編『上海史』(東方書店). 61-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 泰夫: "1930年インドネシア民族党の路線変更と地税問題" 東南アジア研究. 34巻1号(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "満州事変前夜における羅隆基の「国民」像" 史学研究. 208号. 21-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "抗日統一戦線運動史" 野沢豊編『日本の中華民国史研究』(汲古書院). 99-121 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小尾 孟夫(共著): "『中国中世史研究・統編』「西晋における大都督』" 京都大学 学術出版会, 130-151 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地遵: "宋代政治史研究方法試論-治乱興亡史克服のために-" 『宋元時代の基本問題』(汲古書院). (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日清・日露戦争と清末政治" 歴史評論. 532号. 10-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の憲法構想" 『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I). 20. 155-175 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の梁啓超と第1国会" 史学研究. 206. 21-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 植村泰夫: "世界恐慌下、シドアルジョ県における砂糖業の栽培縮小と農民" 『アジアの地域と社会』(頸草書房). 127-181 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "施復亮の「中間派」論とその批判をめぐって" 『アジアの地域と社会』(頸草書房). 61-86 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "史嵩之の起復問題-南宋政権解体過程研究剳記-" 史学研究. 200号. 47-66 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "南宋末期台州黄巖県事情素描" 唐・宋間における支配層の構成と変動に関する基礎的研究. 1-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡 真: "八世紀前半における唐朝官僚機構の人的構成" 唐・宋間における支配層の構成と変動に関する基礎的研究. 33-73 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今永 清二: "タイ・イスラム社会の〈地域自治〉に関する一考察" “アジアの社会と地域"(今永清二編). 254-314 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 泰夫: "世界恐慌とブスキ農村社会" 広島大学文学部紀要・特輯号. 32. 1-129 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小尾 孟夫: "梁における「征討都督」" 東洋史研究. 52-1. 1-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "中国近代製糸業史の研究" 汲古書院, 495 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今永 清二(編著): "アジアの社会と地域" 勁草書房, 324 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi