• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解析図化およびコンピュータグラフィックスによる古代都城遺跡の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401013
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

町田 章  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 部長 (90000471)

研究分担者 平澤 毅  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 文部技官 (00280610)
森本 晋 (森本 普)  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (40220082)
小野 健吉  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (40194584)
高瀬 要一  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (00090374)
伊東 太作  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20000482)
山岸 常人  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (00142018)
本中 真  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (30113434)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード都城遺跡 / 比較研究 / 解析図化 / 図面情報管理 / デジタルマッピング / データの加工編集 / データの編集加工 / デジタル・マッピング / データの編集・加工
研究概要

本研究の目的は、発掘調査によって得られた遺構図のデジタルマップのデータを用い、古代律令制下における土木建設に関する計画手法を解明する有力な資料作成システムの構築およびその実用性の検討である。方法は、当該遺構のデジタルマップのデータを加工・編集・表示することができ、多角的な比較・検討を実行できるシステムを作成することによるものである。本研究においては、汎用ワークステーションを採用し、発掘調査によって明らかになった遺構を解析図化機を用いて図化したデータによって、遺構の時期的変遷や遺構属性の空間的配置をデータ属性ごとに加工・編集・表示するとともに、コンピュータ・グラフィックスを用いた地形の復原、鳥瞰図の作成を行うシステムを作成した。
平成5年度は、解析図化機(AC3)を用いて空中写真より作成した等高線図、遺構図のデジタルデータを汎用ワークステーション(AV310C)に移行し、主に遺構図を加工・編集するプログラム(遺構図加工編集システム)の骨格を作成した。平成6年度は、5年度の成果を補完するかたちで、データ軽量化機能の充実(間引き処理の改善とUNDO機能の追加)、属性別・時期別の線表示法・色分け表示の追加などの機能増強を図った。これによって、属性別及び時期別の遺構図を加工・編集することができ、模式図や遺構番号等のデータを一括して管理することができるようになった。また、LAPLASを併用することによって、データを扱う対象範囲で遺構の鳥瞰図を作成することができるようになった。さらに、AC3からAV310Cへのデータ受け渡し→遺構図加工編集システム→LAPLAS(地形造成支援システム)→AV310CからAC3へのデータ受け渡し→プロッターへの出力までの一連の機能が稼働する環境を整備した。
以上により、デジタルマップを加工・編集・表示することが比較的容易に実現できることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi