研究課題/領域番号 |
05451039
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
菊池 美代志 (菊地 美代志) 帝京大学, 文学部, 教授 (90086843)
|
研究分担者 |
江上 渉 駒沢大学, 文学部, 講師 (50213533)
池 周一郎 帝京大学, 文学部, 講師 (20246060)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | コミュニティ / 近隣住区 / 地域組織化事業 / 町内会 / 地域行政 / 地域活動 / まちづくり / 住民自治 |
研究概要 |
この研究の目的は、我が国におけるコミュニティの構造と機能の実態を調査し、どの様な要因の組合せがコミュニティ形成を成功させたのか「良いコミュニティ」の構図を数理的手法を用いて明らかにするものである。 1993年度には、全国各地の293のコミュニティ集団(町内会、地区協議会、自発的集団)を対象に、郵送による質問紙調査を行った。1994年度には、岐阜県大垣市において、294のコミュニティ集団(町内会)を対象に、郵送によりほぼ同一内容の調査を行った。そして、1995年度には、両年度のデータを比較しながら、同じ結果が見られるか検討した。それらの作業で得られた知見を纏めると、次の通りである。 1.集団の活動を多数挙げて実施しているか聞き、因子分析を行ったところ3種類の主なコミュニティ機能が検出できた。第1因子は、問題対処機能(防災、防犯、交通安全、資源等)で、地域が違うと異なる問題内容の機能が見られた。第二因子は、親睦機能で、これは各地の集団に共通に見られた。第三因子は、施設維持機能で、この機能は集団のパワーの強さと関連があった。 2.何種類もの活動を行っている「活性化した集団」の構造的特性を知るため、33の構造変数を用いて重回帰方程式による計算を行った。その結果を要約すると、集団の組織に関する変数(財政、連帯性、計画性)、対外関係に関する変数(他の地域集団や行政とのパイプ)、住民に関する変数(年齢構成、富裕度など)、地域環境に関する変数(快適性など)の四つの変数が良いコミュニティの構成要因であると分った。 3.このような全国調査の結果を、大垣市の町内会調査のデータと比較しながら検討したところ、いくつかの相違とならんで、共通の結果が多く見られた。
|