研究課題/領域番号 |
05451133
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
永田 晟 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (30087069)
|
研究分担者 |
宮崎 正巳 (宮崎 正己) 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90097262)
太田 冨貴雄 (大田 富貴雄 / 太田 富貴雄) 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20092041)
加藤 清忠 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50063681)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 高齢者 / 筋 / 運動単位 / 筋収縮 / 運動処方 / 筋力 / 日常生活行動 / 健康・体力 / 筋収縮力 / 筋機能 / 筋撹傷モデル / 筋放電スペクトル / 体力 / 誘発筋電図 / スペクトル |
研究概要 |
高齢者の健康・体力は日常生活での活動能力と作業能によって定義される。この生活のなかにおいて、運動処方は健康・体力の保持・増進に役立ち、その位置づけは大きい。この運動処方のやり方によって高齢者の筋収縮力や運動単位の変容などのトレーナビリリティに影響することがわかった。高齢者の筋力や抗疲労性の全身持久力が次のような計測値で証明された。すなわち筋の反射能力と反応・筋パワー、表面筋電図、誘発筋電図(H波とM波)、筋持久力、下肢の平衡能力と調節能、そして運動中のストレスなどの計測値である。 本研究の方法は高齢者の各身体部位から一般の筋電図の誘発筋電図を記録することであり、彼らの筋収縮力と運動単位の変容を見出し、若干の萎縮と脱神経支配が運動諸器管において観察された。さらに、高齢者の筋組織において緩るく収縮し、酸化能力の高い筋線維が主流を占め、下腿三頭筋群や大腿四頭筋群において顕著であり、姿勢保持筋群には変容はなかった。高齢者の運動中の運動単位の動員状況は遅くて、低い周波数の単位が主流を占め、速い単位はみられなかった。運動神経の筋への支配比は青年や壮年者と同じであった。 運動処方は運動強度(負荷量)運動頻度、運動種目、運動時間で決定されるが、高齢者の場合、40%V0_2maxの強度を毎日、エクササイズ・ウォーキングを20分間程度実施することが最大の効果を示すと思われる。新しく筋線維の構築やタイプIからタイプIIへの移行は考えられず、タイプIA線維の保持を目的とした運動処方が望ましい。高齢者の日常生活行動(ADL)が第三者からの介助なくして実施できるような健康・体力の維持が必要である。体力テストも生活力を中心にチェックできる内容のバッテリ-・テストが必要である。
|