• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建物外部空間における熱および水蒸気の乱流測定に基づく伝達特性の把握

研究課題

研究課題/領域番号 05452261
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関京都大学

研究代表者

中村 泰人  京都大学, 工学部, 教授 (60025963)

研究分担者 梅宮 典子  京都大学, 工学部, 助手 (90263102)
平岡 久司  京都大学, 工学部, 助手 (80115922)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード顕熱流束 / 潜熱流束 / 渦相関法 / 運動量流束 / 都市キャノピ-層 / 超音波風速計 / 赤外線湿度計 / ボウエン比 / 乱流測定 / 建物近傍 / 顕熱流 / 潜熱流 / 等流束層 / 伝達特性 / 接地境界層 / ボーエン比
研究概要

本年度は、建物屋上における気流性状、顕熱流束、潜熱流束について、その実態をより詳しく把握することを目的として、具体的に次の3つの項目を調べた。(1)気流の乱れ方の特性、(2)顕熱流束と水平風速の関係、(3)潜熱流束と水平風速の関係。
気流の性状については、横軸に水平風速の平均風速成分の乱れ成分を、縦軸に鉛直風速の乱れ成分をとって表すことによって、屋上面からの高さ1.8mおよび3mでは、水平方向が卓越して空気流が建物の形状の影響を受けていることを示すが、高さ6mではほぼ円形になって建物の形状の影響がうすくなっていることを示した。
気流性状と顕熱流束については、夜間はいずれの高さでも顕熱流束が小さな値を示すが、午前および午後は風速の増大とともに顕熱流束の値も大きくなって、各高さにおける回帰直線もほとんど一致していることから、両者の関係が高さに依存しないことが分かった。
気流性状と潜熱流束については、午前および午後は、高さ6mにおいて風速2.5m/sの範囲で、風速が大きくなるにつれて潜熱流束も大きくなる。高さ3mおよび1.5mでは、風速と潜熱流束の間に明確な関係が見られないことから、その高さでは水蒸気発生のない建物屋上面の影響を強く受け、たかさ6mでは建物周辺の影響を強く受けていることが分かった。
結論は、1)建物屋上6mでは、気流の乱れ方に方向性がなくなってきている。また、夜間は気流の乱れが小さい。2)顕熱流束は、水平流束が増すにつれて増大する。3)潜熱流束は、建物屋上6mにおいて水平風速2.5m/s以下の範囲では風速が増すにつれて増大するが、それ以下の高さでは、両者の間に明確な関係がみられない。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法による建物屋上での乱流フラックスの測定" 平成6年度(第24回)空気調和・衛生工学会近畿支部研究発表会論文集. 129-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法に基づいた建物屋上での顕熱流束および潜熱流束の特性" 日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系). 35. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法に基づいた建物屋上での顕熱流束および潜熱流束の特性" 日本建築学会大会学術講演梗概集D-2. 161-162 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村泰人: "建物屋上における気流と熱流束の性状" 平成7年度(第25回)空気調和・衛生工学会近畿支部研究発表会論文集. 61-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Measurement of Sensible and Lateut Heat Fluxes in Different Heights above a Flat Roct of Building Equivalent to the Height of Urban Canopy Layer" International Conference on Urban Climatology. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村泰人: "建物屋上における顕熱流束と潜熱流束の日変化" 第30回空気調和・冷凍連合講演会論文集. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Measurements of turbulent fluxes above a building roof by the eddy correlation method." Research Journal of Kinki Branch of 1995 (24th) Annual Meting of SHASE. 129-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Characteristics of sensible and latent heat fluxes above a building roof based on the eddy correlation method." Research Journal of Kinki Branch of AIJ (design and planning). Vol.35. 137-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Characteristics of sensible and latent heat fluxes above a building roof based on the eddy correlation method." Proceedings of Annual Meeting of AIJ (Environmental Engineering). D-2. 161-162 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Characteristics of air flow and heat flux above a building roof." Research Journal of Kinki Branch of 1996 (25th) Annual Meting of SHASE. 61-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Measurement of sensible and latent heat fluxes in diferent heights above a flat roof of building equivalent to the height of urban canopy layr" International Conference on Urban Climatology, Essen. (Presentation Planned). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Daily variation of sensible and latent heat fluxes above a building roof." Research Journal of 30th Joint Meeting of Air Conditioning and Refrigeration. (Presentation Planned). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法に基づいた建物屋上での顕熱流束および潜熱流束の測定" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 137-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法に基づいた建物屋上での顕熱流束および潜熱流束の特性" 日本建築学大会学術講演梗概集. D-II. 161-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "建物屋上における気流と熱流束の性状" 空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集. 25. 61-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] "建物屋上における顕熱流束と潜熱流束の日変化" 第30回空気調和・冷凍連合講演会論文集. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法による建物屋上での乱流フラックスの測定" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34. 25-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡久司: "都市キャノピ-乱流のモデリングに関する考察" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34. 245-248 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法による建物屋上での乱流フラックスの測定" 日本建築学会学術講演梗概集D. 1469-1470 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "渦相関法による建物屋上での乱流フラックスの測定" 空気調和衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集. 129-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "熱と水分に関する都市生態構造" 環境科学会誌. 6(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村泰人: "乱流相関法による大気中の顕熱流測定" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi