• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像計測による接合部の自動検査システム

研究課題

研究課題/領域番号 05452295
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 勝敬  大阪大学, 溶接工学研究所, 教授 (90029067)

研究分担者 大久保 雅史  大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (10233074)
高橋 康夫  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (80144434)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード並列処理 / 画像処理 / 動的輪郭抽出法 / 遺伝的アルゴリズム / トップダウンアプローチ / 特徴点検出 / 溶接・接合部分画像 / ニューラル・ネットワーク / 高機能画像処理システム / 特徴点抽出法 / トップダウン的アプローチ / 拡張ラグランジェ関数 / 接合部開先形状 / 光スライス法 / ノイズ除去 / ニューラルネット / 並列画像処理 / 接合部自動検査 / Hough変換
研究概要

溶接・接合部の自動検査システム確立のため、高機能の画像処理・計測システムの構築と、このシステムを用いた物体確認のための基礎的アルゴリズムの開発、さらにその成果をより有効にするための画像ノイズの除去に関する新方式の提唱などを実施した。これらの概要は以下のようである。
1.並列動作型画像処理システムの構築--演算処理素子の粗結合による画像データ変換・入力装置を試作し、複数個の並列処理型演算装置で構成された並列動作型画像計測処理システムを構築した。さらにこのシステムと専用LSIから成る特定パターン抽出装置と結合し、相互の並列協調動作最適化を検討した。
2.対象物体の輪郭線抽出アルゴリズムの開発--検査対象物体形状認識のために、その輪郭線をSnakesと呼ばれるアルゴリズムにより抽出した。Snakesの解法として、新しく遺伝的アルゴリズムの適用を提唱した。さらに、この遺伝的アルゴリズムを改良したBIGA(BiPhased Genetic Al-gorithm)を提案し、ノイズの多い画像からも効果的に輪郭抽出ができることを示した。
3.対象物体の特徴点抽出アルゴリズムの開発--上記アルゴリズムにより抽出した検査対象物体の輪郭形状の特徴を表す点群を抽出する特徴点抽出法として、トップダウンアプローチ的方法を提唱した。この方法は特徴点の個数を画像に対する先験的知識により予め与えることを特徴とするものである。比較実験によりこの方法が従来より優れていることを示した。
4.接合部画像からのノイズ除去の新方式の提唱--光スライス法より得た溶接接合部開先形状を表す画像に重畳するアーク光などのノイズを除去するために、ニューラル・ネットを利用する方式を提唱した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井上勝敬,伊娜: "ニューラルネットの溶接ビード外観検査への応用" 溶接学会論文集. 11巻. 288-293 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inoue,K.Asano,W.Seo: "Active Contour Extraction by Genetic Algorithm" Procs.ACCV'93. 534-537 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi