• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸水酸性化の生物・化学指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453196
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関信州大学

研究代表者

福島 和夫  信州大学, 理学部, 助教授 (20106602)

研究分担者 林 秀剛  信州大学, 理学部, 教授 (60087129)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード酸性化 / 淡水湖沼 / 堆積物 / 有機地球化学 / アンテイソ化合物 / ケイ藻化石 / 生物地球化学的指標 / 屈斜路湖 / 猪苗代湖 / 長鎖分枝化合物 / イオン分析 / pH変動 / 酸性雨 / 無機酸栄養湖 / 志賀大沼池 / ケイ藻 / イオン組成 / 生物化学指標
研究概要

本研究の目的は,酸性化によって著しく影響を受けた陸水系において、環境条件を反映するような化学的・生物的指標を見出すことである。中でもその場に生息する微生物は、水質の変化にもっとも敏感に反応すると考えられることから、本研究では、堆積物中に分子化石として残され得る有機化合物に着目した。この目的に沿って、無機酸性湖として知られるわが国のいくつかの湖沼(pH=3:屈斜路湖・恐山宇噌利湖・田沢湖・猪苗湖・志賀大沼池)堆積物柱状試料において、脂質化合物とケイ藻化石を分析・観察した。これらの湖沼は、火山性の酸性温泉水や、火山岩中の硫化鉱物を浸出する河川水の流入の影響を受けて、酸性化しており、中には、人為的な導水や地震など比較的近過去のイベントによって、著しく水質の変動したことが知られている湖も含まれている。水系の調査・湖沼の化学的記載には、本科学研究補助金で購入したイオンクロマトグラフを使用した。ガスクロマトグラフ及びがスクロマトグラフ-質量分析計による有機物分析の結果、硫化鉱物浸出水の影響を受ける湖の一例である志賀大沼池を除き、酸性温泉水の影響下にある湖沼堆積物で、アンテイソ骨格を有する、一群の特異な長鎖分枝炭化水素・アルコール・脂肪酸が検出された。柱状堆積物試料において、これら特異的な化合物群の存在量を見ると、過去に知られている湖水のpH条件を大きく変えたイベントの生起と良く対応し、また酸性条件の生物指標として広く応用されて来ている、ケイ藻の種構成の変動の特徴ともおおむね一致した。この脂質化合物群の起源生物についてはまだ明らかでないが、湖外から持ち込まれたものではなく、湖内で生産されたものであることはほぼ確実であり、今日の地球規模での酸性雨問題や、過去の地殻変動等に伴う、水環境の変動の、有力な生物地球化学的指標になるのではないかと期待される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Fukushima K.ほか: "Organic geochemucal indicators of acidification of freshwater lakes in Japan." Verh.lnternat.Verein.Limnol.25. 835-840 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima K.ほか: "Environmental variation recorded in the Lake Kussharo-ko sediment." Res.Org.Geochem.9. 31-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 寛ほか: "不動池の酸性湖堆積物における脂質成分の特徴." 長崎大学教育学部自然科学研究報告. 50. 19-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 和夫: "大地が語る信州の4億年 第四章水をとおして知る地域の姿" 信州大学「信州の4億年」編集委員会編郷土出版社, 263 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima K., Uemura H., Kawai T.and Nojiri Y.: "Organic geochemical indicators of acidification of freshwater lakes in Japan" Verh.Internat.Verein.Limnol.25. 835-840 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima Ishikawa R., Uemura H.and Tanaka A.: "Environmental variation recorded in the Lake Kussharo-ko sediment" Researches in Organic Geochemistry. 9. 31-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo H., Yamauchi N., Fukushima K., Uemura H.and Ishiwatari R.: "Geochemical studies of lipid compounds in sediments from acidic Lake Fudo, Kirishima (in Japanese)" Science Bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University. 50. 19-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima K.et al.: "Organic geochemical indicators of acidification of freshwater lakes in Japan." Verh.Internat.Verein.Limnol. 25. 835-840 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima K.et al.: "Environmental variation recorded in the Lake Kussharo‐ko sediment." Res.Org.Geochem.9. 31-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 寛ほか: "不動池の酸性湖堆積物における脂質成分の特徴." 長崎大学教育学部自然科学研究報告. 50. 19-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 和夫: "大地が語る信州の4億年" 信州大学「信州の4億年」編集委員会編 郷土出版社, 263 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima K.et al.: "Organic geochemical indicators of acidification of freshwater lakes in Japan." Verh.Internat.Verein.Limnol.25. 835-840 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi