研究課題/領域番号 |
05454077
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井出 雄二 東京大学, 農学部(林), 助教授 (90213024)
|
研究分担者 |
小島 克巳 (小島 克己) 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
佐々木 恵彦 東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
渡邊 定元 東京大学, 農学部(林), 教授 (30182918)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 乾燥耐性 / ポプラ / 組織培養 / 遺伝子保存 / 耐乾燥性 |
研究概要 |
本研究では、収集したポプラクローンの保存、バイオテクノロジー研究のポプラ育種への活用を目的に、組織培養によるポプラのクローン増殖法、カルス培養法、プロトプラスト培養法の確立および乾燥、塩基性土壌、塩類集積土壌など乾燥地における環境ストレスに対するポプラクローンの反応を試験管内でスクリーニングする方法の確立を図った。まず、中国の乾燥地に生育するポプラと既存のポプラ品種の組織培養によるクローン増殖法を確立した。これにより、日本の野外で健全な生育の望めない乾燥地のポプラの系統保存が可能になったほか、広大な敷地を必要とした温帯性ポプラの系統保存も実験室内で行えるようになった。 本研究では、胡揚(Poplus euphratica)、毛白揚(P.tomentosa)、毛新揚(P.albacv.Pyramidalis × P.tomentosa)とFS-51(P.maximowiczii×P.plantierensis)について、各種ストレスに対する耐性を、in vitroで培養したシュートを用いて調べた。その結果、高浸透圧、高NaCl、高pHのいずれの条件下でも胡揚が最も高い耐性を示すことが明らかになった。このように、各種ストレスに高い耐性を示す胡揚は、ポプラの育種において非常に高いポテンシャルを持った遺伝子源であると考えられる。 さらに、収集保存したポプラの遺伝子資源としての利用を図るために、プロトプラスト培養法を検討しコロニー形成の可能性を指摘し、細胞レベルでの育種への手がかりを得ることができた。 本研究によって、ポプラ一般のin vitroでのクローン保存法を明らかにできただけでなく、それを用いた乾燥耐性の検定法やさらにそのクローンを用いた細胞レベルでの育種法の開発にいたるまでの幅広い成果を得ることができた。
|