• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐乾燥性ポプラ属樹木の遺伝変異および遺伝子保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454077
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 農学部(林), 助教授 (90213024)

研究分担者 小島 克巳 (小島 克己)  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
渡邊 定元  東京大学, 農学部(林), 教授 (30182918)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード乾燥耐性 / ポプラ / 組織培養 / 遺伝子保存 / 耐乾燥性
研究概要

本研究では、収集したポプラクローンの保存、バイオテクノロジー研究のポプラ育種への活用を目的に、組織培養によるポプラのクローン増殖法、カルス培養法、プロトプラスト培養法の確立および乾燥、塩基性土壌、塩類集積土壌など乾燥地における環境ストレスに対するポプラクローンの反応を試験管内でスクリーニングする方法の確立を図った。まず、中国の乾燥地に生育するポプラと既存のポプラ品種の組織培養によるクローン増殖法を確立した。これにより、日本の野外で健全な生育の望めない乾燥地のポプラの系統保存が可能になったほか、広大な敷地を必要とした温帯性ポプラの系統保存も実験室内で行えるようになった。
本研究では、胡揚(Poplus euphratica)、毛白揚(P.tomentosa)、毛新揚(P.albacv.Pyramidalis × P.tomentosa)とFS-51(P.maximowiczii×P.plantierensis)について、各種ストレスに対する耐性を、in vitroで培養したシュートを用いて調べた。その結果、高浸透圧、高NaCl、高pHのいずれの条件下でも胡揚が最も高い耐性を示すことが明らかになった。このように、各種ストレスに高い耐性を示す胡揚は、ポプラの育種において非常に高いポテンシャルを持った遺伝子源であると考えられる。
さらに、収集保存したポプラの遺伝子資源としての利用を図るために、プロトプラスト培養法を検討しコロニー形成の可能性を指摘し、細胞レベルでの育種への手がかりを得ることができた。
本研究によって、ポプラ一般のin vitroでのクローン保存法を明らかにできただけでなく、それを用いた乾燥耐性の検定法やさらにそのクローンを用いた細胞レベルでの育種法の開発にいたるまでの幅広い成果を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ide,Y.: "In vitro plantlet regenration from petiole culture of Poplar hybrids and their competence for adventitious bud formation." Bull.Tokyo Univ.For.91. 127-135 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang,J.-M.: "Isolation and culture of leaf protoplasts from in vitro subcultured poplars:Populus tomentosa, P.alba cv.pyramidalis X P.tomentosa and P.maximowiczii X P.plantierensis." Bull.Tokyo Univ.For.93. 59-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang,J.-M.: "Growth responce to the stress of low water potential, salinity and high pH in cultured shoot of Chinese poplars." J.For.Res.1(in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide, Y.: "In vitro plantlet regeneration from petiole culture of Poplar hybrids and their competence for adventitious bud formation." Bull.Tokyo Univ.For.91. 127-135 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, J.-M.: "Isolation and culture of leaf protoplasts from in vitro subcultured poplars : Populus tomentosa, P.alba cv.pyramidalis X P.tomentosa and P.maximowiczii X P.plantierensis." Bull.Tokyo Univ.For.93. 59-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kang, J.-M.: "Growth response to the stress of low water potential, salinity and high pH in cultured shoot of Chinese poplars." J.For.Res.1 (in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide,Y.: "In vitro plantlet regenration from petiole culture of Poplar hybrids and their competence for adventitious bud formation." Bull.Tokyo Univ.For.91. 127-135 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kang,J.-M.: "Isolation and culture of leaf protoplasts from in vitro subcultured poplars:Populus tomentosa,P.alba cv.pyramidalis X P.tomentosa and P.maximowiczii X P.plantierensis." Bull.Tokyo Univ.For.93. 59-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kang,J.-M.: "Growth responce to the stress of low water potential,salinity and high pH in cultured shoot of Chinese popkars." J.For.Res.1(in print). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Ide: "Tissue culture for the study of plat responces to environmental stresses." Int.Wood Biotechnology Syimposium. 107-112 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Ide: "In vitro Plantlet Regeneration from Petiole Culture of Poplar Hybrids and their competence for Adventitious Bud Formation" Bull.Tokyo Univ.For.91(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi