• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミドRts1とファージP1の複製開始蛋白質の相補作用

研究課題

研究課題/領域番号 05454191
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関信州大学

研究代表者

寺脇 良郎  信州大学, 医学部, 教授 (10014333)

研究分担者 田渕 晃  信州大学, 医学部, 助手 (50236725)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードプラスミドRts1 / ファージP1 / 複製開始蛋白質 / ハイブリッド蛋白質 / 複製開始活性 / 自己抑制蛋白 / DNA結合活性 / 複製阻害活性 / オートリプレッション / キメラ蛋白質 / 機能的ドメイン / DNA結合能 / 不和合性
研究概要

プラスミドRts1のDNA複製開始蛋白質RepA(構成アミノ酸数288)の機能的ドメインを解明することを目的として、ファージP1の複製開始蛋白質(構成アミノ酸数286)との間でキメラ蛋白質を作成した。得られたRepAXはN末端側がRts1由来、C末端側はP1由来で、RepAX12(257:30),RepAX13(206:81),RepAX14(176:111),RepAX15(145:142),RepAX16(129:158),RepAX17(114:173)の6種類で、それらについて機能解析を行い次のことが明かになった。
1)Rts1 oriから複製を開始させるためには、RepAのN末端側206アミノ酸の領域が必要であったのに対し、Rts1 ori DNAに対するin vitro結合にはN末端側129アミノ酸部分があれば十分であった。またオートリプレッサー活性には、in vivo,in vitro両実験系でともにN末端側257アミノ酸領域が必要であった。
2)6種類のRepAXはどれもP1 oriには結合せず、また活性化能は示さなかったが、RepAX15はRts1のみならずP1の複製を強く阻害した点で極めて注目される。このことは、Rts1 RepA,P1 RepAともにC末端側は二量体形成あるいは宿主因子(DnaJ,DnaK蛋白など)との反応部位である可能性を強く示唆する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Terawaki,Y.: "Function of the N-terminal half of RepA in activation of Rts1 ori" J.Bacteriol.174. 6904-6910 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕晃 他: "Rts1とP1とのhybrid RepA蛋白の作成と機能的ドメインの解析" 日本細菌学雑誌. 49. 219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi,A.: "Analysis of functional domains of Rts1 RepA by constructing a series of hybrid proteins--" J.Bacteriol.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terawaki, Y.: "Function of the N-terminal half of RepA in activation of Rts1 ori" J.Bacteriol.174. 6904-6910 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, A.: "Analysis of functional domains of Rts1 RepA by constructing a series of hybrid proteins with P1 RepA" J.Bacteriol.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕 晃 他: "Rts1とP1とのhybrid RepA蛋白の作成と機能的ドメインの解析" 日本細菌学雑誌. 49. 219 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕 晃 他: "プラスミドRts1の複製開始蛋白質RepAの機能" 日本細菌学雑誌. 50. 197 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tabuchi,A.: "Analysis of functional domains of Rst1 RepA by‐‐‐‐" J.Bacteriol.submitted,in revision.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Terawaki,Y.: "Function of the N-terminal half of RepA in activation of Rts1 ori" J.Bacteriol.174. 6904-6910 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 寺脇良郎: "プラスミドRts1の複製開始蛋白質の機能的ドメイン" 日本細菌学雑誌. 48. 144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi