• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液フラッシュによる肺保存の有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 05454376
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

安田 慶秀  北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (60125359)

研究分担者 川崎 正和  北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
瀧上 剛  北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
椎谷 紀彦  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (00250449)
松居 喜郎  北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90219379)
佐久間 まこと  北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70170636)
合田 俊宏  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (80186874)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード兎肺保存実験 / 酸素化同種血液 / Euro-Collins液 / LPD液 / トロンボモデュリン / 血管内皮細胞障害 / 肺保存 / 血液保存 / Eurocollins液 / ユーロコリンズ / 血液 / 血液フラッシュ / 逆行性投与
研究概要

目的:肺保存におけるOxygenated Blood(O-B)の有効性を検討する.
方法:New Zealand White Rabbits 18羽使用.PGE1前処置後,摘出時灌流および摘出肺の単純浸漬冷保存(18時間、10℃)を3種保存液にて行った. 1)Euro-Collins液(E-C群; n=6) 2)LPD液(LPD群; n=6) 3)同種酸素化血液(O-B群; n=6).保存後の肺機能をex vivo兎血灌流モデルで評価し、血清学的測定も施行.
結果:摘出時灌流の肺動脈血管抵抗:LPD群、O-B群、E-C群の順に低かった(p<0.05).保存後酸素化能(PaO2:mmHg):全灌流時間を通じてLPD群、O-B群、E-C群の順に高かったが、5分・10分後ではLPD群、O-B群間に有意差はなし.再灌流時平均肺動脈圧:全経過中を通じてLPD群・O-B群はE-C群に比較し有意に低かったがLPD群とO-B群は有意差はなかった.Wet/Dry ratio(%):E-C群はLPD群,O-B群間に比較し有意に高値であった.血清学的検討:Thrombomodulin(TM)、Endothelin(ET)は3群間に有意差は無かったが、O-B群、LPD群、E-C群の順に高値を示した.E-selectinはOB群が他の2群より有意に高値を示した.組織学的検討:保存液による組織学的差異は認めなかった.
考察:OBが,E-C液より良好であった理由として 1)細胞外液組成としての利点、 2)酸素化による効果 (肺血管拡張、有酸素代謝)、3)TMにより活性化されたprotein Cによる白血球活性抑制効果が考えられ、またLPDに比較して不良だった理由として、1)摘出時灌流の不均一、2)血液成分(白血球、血小板)による内皮細胞活性化などが考察された.
結論:肺保存後の酸素化能についてはE-C液より良好であるもののLPD群に比較して劣っており,Oxygenated Bloodの肺保存液としての有用性はLPD液に及ばないと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi