• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

J〓ana〓r〓mitraとRatnak〓rtiとの哲学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関龍谷大学

研究代表者

神子上 恵生  龍谷大学, 文学部, 教授 (80080993)

研究分担者 ZHANG Baoshe  北京大学, 東方言語文学系, 副教授
桂 紹隆  広島大学, 文学部, 教授 (50097903)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードapoha / 意味論 / Ratnakirti / Jnanasrimitra / Apohasiddhi / Apohaprakarana / イント哲学 / 仏教哲学
研究概要

RatnakirtiのApohasiddhiの和訳研究を中国のサンスクリット写本の写真を参照して、神子上とZhang Baoshengが共同して行った。そして、その和訳研究を不十分であるが一応完成した。
Zhang Baoshengは桂と神子上と共同してJnanasrimitraの因果論の研究を梶山雄一の英訳研究を中国語訳するという仕方で行った。そして、その中国語訳を完了した。それを中国で近い将来に公表する予定である。
桂はJnanasrimitraのApohaprakaranaの一応の和訳を完成した。
この研究の科学研究費の助成は一年のみであるが、1994年度もいずれかの研究助成を得て、ApohasiddhiとApohaprakaranaとの和訳研究を三名の研究者の共同研究によって完成する予定である。そして、それらを1995年度に研究書として公表する予定である。桂が論文Jnanasrimitra on Apoha(B.K.Matilal and R.D.Evans eds.Buddhist Logic and Epistemology,pp.171-183.1986)において述べるように両書のアポーハについての基本的立場は同じである。そこで、一冊の研究書として公表することが望ましい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 神子上恵生: "Subhagupta's Theory of Sense-Percption" Stuclies on Buddhism in Honour of Professer A.K.Warder ed.by N.K.Wagleetc. 86-99 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神子上恵生: "シュバグプタのコミュニケーション論" 渡辺文麿博士 追悼論集 原始仏教と大乗仏教(前田恵学編). 151-167 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神子上恵生: "ヴァイシューシカ学流の知覚説" 龍谷大学論集. 442. 47-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神子上恵生: "ジャイナの哲学者Vidyanandaのnigoga説批判" 仏教学研究. 49. 1-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 紹隆: "On Perceptual Judgement" Studies in Buddhism in Honor of Professor A.K.Wader ed.by N.K.Wagle etc. 66-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 紹隆: "Tetalemma(Catusklti)Explained by Venn Digrams" 渡辺文麿博士 追悼論集 原始仏教と大乗仏教(前田恵学編). 91-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi