• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河原に形成されるマチと、河原のマチにあらわれる差別・被差別に関する民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05610249
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

田和 茂一 (森栗 茂一)  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20188452)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード河原 / マチ / 河川 / 船運 / 差別 / 売春 / 非人 / 乞食 / ア-バンフリンジ / 近代 / 部落 / エスニシティー / 沖縄 / 都市 / 民俗誌 / 東北地方 / 城下町 / 近代都市
研究概要

東北地方のカワラのマチは、城下町のサイズが小さい=地域の経済後背が少ないため、特段の差別地域を生むことは、仙台をおいて他になかった。
これに対して、川崎や尼崎には、近代都市の発展の裏面として、買春地域や在日朝鮮人エスニシティー、被差別部落、沖縄奄美集落が複合して存在している。同様のことは、京都市松・木町でも言えるし、紀ノ川新町でも言える。
西日本では、城下町の河原には、古くから、非人や乞食町、川漁師、女郎屋が並んでいた。また、鍛冶屋、在郷商人、船宿、倉庫、湯屋、渡し場などの並んだ河原のマチが展開した。
これは、近世社会において、西日本の方がより市場経済が展開しやすく、広域の経済圏ができていたからであると思われる。特に、川端を利用した船運は、河原町の発展に大きく寄与した。
ところが、近代にはいってからは、川崎や尼崎といった、大都市の近くの近代工業都市に、こうした河原のマチが発展していったのである。近代工業をささえる下層の労働者たちの居住地として、河原が利用されたのである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田和(森栗)茂一: "東北の河原町の特色" 国立歴史民族博物館研究報告集. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAWA Shigekazu: "Kawaramachi-historical urbanization on riverbeds on riverside-in the North eastern Japan" The Bulletin of National Museum of Japanese History.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森栗 茂一: "東北地方の河原町について" 国立歴史民俗博物館研究報告集. (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi