• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

元素の対称型電荷移行断面積データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 05640456
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

阪部 周二  大阪大学, 工学部, 助手 (50153903)

研究分担者 井沢 靖和  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (10029316)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード電荷移行 / 断面積 / ビーム直交 / レーザー
研究概要

原子・分子衝突物理のなかでも重要なものの一つである電荷移行衝突の断面積を測定し、データベースを築き上げる端緒を開くことを本研究の目的としている。今日までの非常に多くの研究が行われたにのかかわらず、対象とされてきた元素が水素、希ガス、アルカリ金属といった、実験的、理論的取扱の容易なものに限られている。本研究では、過去に調べられてきた非遷移元素の対称型電荷移行断面積のデータを整理するすることから始めた。遷移元素については、その断面積を測定できるビーム直交衝突装置を開発し、遷移元素の一つである希土族元素の断面積の測定を行い、非遷移元素、遷移元素の断面積の元素構造依存性を定性的に解析し、両元素の適用できるような計算方法を確立する。最終的には、全元素の断面積を供することのできる簡易公式を見い出すことを目標とする。
昨年度に行った直交ビーム衝突装置の改良の結果、断面積を数%程度の精度で測定することが可能となった。本年度はこの装置を用いてGd、Yの断面積の衝突エネルギー依存性を測定することに成功した。この装置では主イオン生成にレーザーを用いているので、衝突イオンの内部エネルギー状態を制御することが可能となった。断面積の衝突エネルギー依存性が主イオンの内部エネルギーにより異なることが見い出された。また、Ca、Y、Gdの順で断面積が大きくなることも発見された。一連の実験の結果、(1)基底状態近辺に準安定励起常態をもつ遷移元素は断面積が、非遷移元素のものに比べて大きくなる、(2)遷移元素では重い元素のほうが断面積が大きい、ことが明らかとなった。3年にわたるここれらの研究成果は、重原子衝突物理の研究に寄与するものであり、今後のデータベース構築に役立つものと考える。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢、中井、山中: "Modified crossed-beam apparatus for charge-transfer cross section measurement" Review of Scientific Instruments. Vol.65, No.4. 877-881 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢: "Cross sections of symmetric charge-transfer between Gd^* and Gd+ in the energy range 30-1000eV" Physical Review A. (発行予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashida, S.Sakabe, Y.Izawa, S.Nakai and C.Yamanaka: ""Modified crossed-beam apparatus for charge-taransfer cross section measurment"" Review of scientific Instruments. vol.65, No.4. 877-881 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashida, S.Sakabe and Y.Izawa: ""Cross sections of symmetric charge-transfer between Gd^* and Gd^+ in the energy range 30-1000eV"" Physical Review A. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢、中井、山中: "Modified crossed-beam apparatus for charge-transfer cross section measurement" Review of Scientific Instruments. Vol.65,No.4. 877-881 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢: "Cross sections of symmetric charge-transfer between Gd^* and Gd+in the energy range 30-1000eV" Physical Review A. (発行予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢、中井、山中: "Modified crossed‐beam apparatus for charge‐transfer cross section measurement" Review of Scientific Instruments. Vol.65,No.4. 877-881 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田、阪部、井沢: "Modified crossed-beam technique for charge-transfer cross section measurement" Review of Scientific Instruments. (発行予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi