• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵潅流法によるMSG肥満マウスの膵β細胞インスリン動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670692
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

衣笠 昭彦  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (90128702)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード膵潅流 / 肥満 / MSG / インスリン / 膵灌流
研究概要

MSG肥満マウスを作成しICR系マウスを対照としてインスリン分泌動態の解明を行った。マウスを膵潅流の手法を用いて、各種薬物に対する膵臓のインスリン分泌動態を調べた。本研究で、MSG肥満マウスではグルコース負荷において糖消失速度の低下を認めアルギニン負荷試験では高インスリンの生じることが示された。しかし、膵潅流系ではMSG肥満マウスと対照に差はなかった。しかし、膵臓重量あたりではアルギニン刺激に対するインスリン分泌が過剰反応を示すことが示された。これまでの報告と考えあわせるとMSG肥満マウスで見られる高インスリン血症は、視床下部腹内側核の障害による副交感神経と交感神経系のバランスの異常によるものと考えられた。この点を考慮に入れ、MSG肥満マウスの脳の形態的な特徴も併せて検討した。そのためN-methyl-D-aspartate receptorのantagonistであるDextromethorphanをMSGを投与する直前に皮下注しマウスの体重、鼻肛門長、尾長を測定した。飽食時と24時間絶食時に血糖とインスリン、さらにInsulin-like growth factor-1(IGF-1)を測定した。この実験によりDextromethorphanを投与することにより高インスリンは改善しないが低体長は改善した。またInsulin-like growth factor-IもDextromethorphanを投与することにより低下が軽減された。さらにDextromethorphanによる脳の保護領域をみるために脳の組織学的検討を行った。視床下部弓状核の神経細胞の障害がDextromethorphanにより軽度改善が見られた。この改善を見た神経細胞がGRF分泌細胞であることが推測されるが、免疫組織化学的に証明することが今後の課題であろう。一方潅流液中の一酸化窒素代謝産物のとシトルリンの測定を行った。潅流液中の一酸化窒素代謝産物とシトルリンはHPLCにてピークを呈さなかった。よって、今までの報告に反し、アルギニン負荷時のインスリン分泌には一酸化窒素は関連していないと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 衣笠昭彦: "小児肥満の予防対策と治療--小児成人病II・現状と将来" 現代医療学. 18. 515-519 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衣笠昭彦: "小児における肥満の現状と問題点--肥満症--その臨床的諸問題" 臨床医. 20. 58-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Yamamoto: "Plasma levels of insulin-like growth factor-I are reducedat one week of age in monosodium L-glutamate-treated mice." Endocrine J. 40. 461-465 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Matsuo: "Efficacy of tryptophan for the treatment of nonketotic hyperglycinemia:a new therapeutic approach for modulating the N-methyl-D-aspartate receptor" Pediatrics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Kinugasa: "Himan-nyuyojishikkann." Tokusyu ikuji atarashii shitenn.Shonikarinsyo. 46-4 (in Japanese). 795-800 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Kinugasa: "Shoni ni okeru himann no genjyo to monndaiten-Himannsyo-Sono rinsyoteki shomonndai." Rinshoi. 20-5 (in Japanese). 58-61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Yamamoto, Satoshi Matsuo, Yasuo Ueshima, Fumio Inoue, Akihiko Kinugasa, and Tadashi Sawada: "Plasma levels of insulin-like growth factor-I are reduced at one week of age in monosodium L-glutamate-treated mice." Endocrine J. 40-4. 461-465 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Matsuo, Fumio Inoue, Yoshihiro Takeuchi, Hiroshi Yoshioka, Akihiko Kinugasa, Tadashi Sawada: "Efficacy of tryptophan for the treatment of nonketotic hyperglycinemia : a new therapeutic approach for modulating the N-methyl-D-aspartate receptor" Pediatrics. 95-1. 142-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 衣笠昭彦: "小児肥満の予防対策と治療--小児成人病II・現状と将来" 現代医療学. 18. 575-579 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 衣笠昭彦: "小児における肥満の現状と問題点--肥満症--その臨床的諸問題" 臨床医. 20. 58-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Yamamoto: "Plasma levels of insulin-like growth factor-l are reduced at one week of age in monosodium L-glutamate-treated mice." Endocrine J. 40. 461-465 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Matsuo: "Efficacy of tryptophan for the treatment of nonketotic hyperglycinemia:a new therapeutic approach for modulating the N-methyl-D-aspartate receptor." Pediatrics. 95. 142-146 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi