• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症などの代謝亢進状態における臓器酸素化指標としての消化管トノメーターの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 05671000
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関浜松医科大学

研究代表者

青木 克憲  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20124927)

研究分担者 金子 寛  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10204562)
西野 暢彦  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80228197)
土井 松幸  浜松医科大学, 医学部, 講師 (10155616)
馬場 正三  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40107818)
中井 勝彦  浜松医科大学, 医学部, 講師 (50217642)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトノメーター / 粘膜PH / Bacterial translocation / アシドーシス / 重症患者管理 / 酸素代謝 / 虚血 / 酸素供給量 / 敗血症 / ショック / 多臓器障害 / 酸素 / PGE1 / ドーパミン / モニタリング / 消化管トノメーター / 外傷性ショック / 臓器障害 / 代謝亢進状態 / 組織酸素 / PGE_1
研究概要

多発外傷および重症熱傷による外傷性ショック、食道癌術後、遊離小腸移植後、胸腹部大動脈癌術後および敗血症例、計38例を対象に、経時的に胃トノメーターによる胃粘膜pH(以下pHi)を測定し、次の結果を得た。
1)胃トノメーターによる胃粘膜内PH値(phi)は、外傷性ショックからの蘇生後、あるいは大手術直後には、7.3以下に低下したが、大部分の症例で、浸襲暴露から72時間以内に、7.3以上に回復した。しかし、7.3以下を72時間以上遷延した症例は、臓器不全の合併を認め予後不良であった。
2)外傷性ショック15例について、pHi値と、他の指標との関連を見ると、受傷後72時間以内では、乳酸値・IL-6・動脈血中ケトン体比(AKBR)・好中球エラスターゼ(PMNE)・PAI-1と有意の相関を認め、浸襲の程度とpHiとの間に密接な関連を認めた。
3)Swan-Ganz catheterによる循環諸量について検討すると、pHiと酸素供給量(Do2)との間に、有意の負の相関が認められたが、酸素消費量(Vo2)との間には、認められなかった。従って、敗血症など代謝亢進状態における消化管粘膜の酸素化状態は、Swan-Ganz Catheterによる酸素需給の指標と一致せず、pHiのモニタリングは、組織酸素代謝の新たな情報を提供するものとして意義が認められた。
4)腹部臓器血流改善策としてDopaminおよびPGE1の投与を行ったが、後者に比較的、pHiの改善を認めた。
5)胃液pHとpHi値との間に有意の負の相関があり、pHi測定に当たっては、H2ブロッカーの投与が必要と考えられた。
以上より、浸襲下における臓器酸素化指標として、胃トノメーターの有用性を示唆するデータが得られたが、今後は、代謝亢進状態における組織の酸素摂取率を上昇させ、酸素消費量の改善をいかにして行うかが次に課せられた問題と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] AOKI,K,NISHINO N,BABA.S,UranoT.Takada A.: "Postoperative changes in plaswa tissue-type plasminogen Activator and type 1 plasminogen Activator Inhibitor" Surgery Today. 24. 1039-1043 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 正三,青木 克憲: "組織虚血の予知と酸素運搬体投与による予防" 人工血液. 3. 9-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 正三,青木 克憲 AFM MOtin,海野直樹: "酸素化Perfluorochemical乳剤の腸管内投与による小腸の虚血・再雍流障害におけるBTの予防" 外科と代謝・栄養. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori AOKI,Nobihiko, NISHINO,shozo BABA,Tetsumei URANO,Akikazu TAKADA.: "Postoperative Changes In Plasama tissue-Type Plasminogen Activator and type 1 Plasminogen Activator." Surgery Today. 24. 1039-1043 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozo BABA,Katsunori AOKI: "Monitoring of tissue hypoxia and therapeutic potential of intestinal potential of intestinal perfusion with oxygen substitutes." Artificial Blood. 3(japanese). 9-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Oxygenated Perfluorochemicals Decrease the Bacterial Translocation from lschemic Gut and Prolong Survival in Rats" Japanese Journal of Surgical Metabolism and Nutrition. (in press)(japanese). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI.K,Nishino N.: "Postoperative changes in ploswa Tissue-type Plasminogen Activator" Swgery Today. 24(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場正三,青木克憲: "組織虚血の予知と酸素運搬体投与による予防" 人工血液. 4. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場正三,青木克憲: "酸素化PFC乳剤の腸管内投与による小腸の虚血・再灌流障害" 外科と代謝・栄養. 29(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi