• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胎児の中枢神経系機能評価による脳性麻痺および類症の予測診断に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671377
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

月森 清巳 (1994-1995)  九州大学, 医学部, 助手 (90253450)

永田 秀昭 (1993)  九州大学, 医学部, 助手 (70253408)

研究分担者 佐藤 昌司  九州大学, 医学部, 講師 (00225947)
小柳 孝司  九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)
中野 仁雄  九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
前田 博敬  九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20199631)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードヒト胎児 / 中枢神経系機能異常 / スクリーニングシステム / 出生前診断 / 胎児行動 / 脳性麻痺 / 超音波電子スキャン / 胎児心拍陣痛図 / 胎児心拍数陣痛計
研究概要

妊娠末期に骨盤位を呈するヒト胎児における眼球運動の特徴を明らかにすることを目的に、超音波断層法を用いて、妊娠32週から分娩まで同じ胎位を呈していた骨盤位11例、頭位12例、計23例の妊娠36-41週における眼球運動の観察を行った。指標には、(1)眼球運動期と無目球運動期の持続時間、(2)眼球運動期に観察された眼球運動の単位時間あたりの出現頻度ならびに(3)水平、垂直、斜め方向の眼球運動数の各々が全眼球運動数に占める比率を用いた。統計学的な解析にはMann-Whitney検定を用いた。その結果、骨盤位の胎児における水平、垂直、斜め方向の各々の眼球運動数が全眼球運動数に占める比率の中央値は、各々70.3%、17.4%、13.1%で、頭位の胎児の80.3%、11.0%、9.1%と比較して水平方向の運動の比率が有意に低値であると同時に、垂直、斜め方向の運動の比率が有意に高値であることが明らかとなった。眼球運動期と無眼球運動期の持続時間ならびに眼球運動の単位時間あたりの出現頻度には有意差を認めなかった。
これらの成績から、妊娠末期において骨盤位を呈し続ける胎児によって特徴づけられた眼球運動の方向性は眼球運動系の神経制御機構の子宮内における発達過程が頭位のそれとは異なっているとみなすことができる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashima T: "Breech presentation: Is there a difference in eye movement patterns compared with cephalic presentation in the human fetus at term?" Americal Journal of Obstetrics and Gynecology. 172. 851-855 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takashima T: "Breech presentation:Is there a difference in eye movement patterns compared with cephalic presentation in the human fetus at term?" American Journal of Obstetrics and Gynecology. 172. 851-855 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Horimoto N: "Can brain impairment be detected by in utero behavioural patterns?" Archives of Disease in Childhood. 69. 3-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi