• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光反応中心タンパク質複合体における電子およびエネルギー伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05805070
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

岡田 孝  関西学院大学, 情報処理研究センター, 教授 (00103135)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード光合成 / 光反応中心 / 電子移動 / 分子軌道 / アミノ酸側鎖 / R. Viridis / CLUSMOLIS / 電子伝達 / 分子軌道法 / 知識処理 / エネルギー移動 / 電子状態
研究概要

4種の紅色光合成細菌の光反応中心タンパク質複合体から得られたL,M両サブユニットのアミノ酸配列を我々の作成したCLUSMOL/Sシステムを用いて比較し、完全に保存された残基および物理化学的性質が保存された残基を抽出した。R.viridisの3次元構造から色素および上記の保存された残基部分を抽出し、拡張ヒュッケル法により電子状態を計算するための基礎的なモデルとした。実際の分子軌道計算においては、電子伝達前後の色素双方から6Å以内の距離にある非脂肪族側鎖を持つ残基を対象に含めた。色素間の交換、超交換相互作用による電子的カップリングの強さ、ならびに最低空軌道の色素間、残基側鎖の間での広がりを調べたところ、残基側鎖の役割に関して以下のような知見が得られた。(1)L181-PheおよびM208-Tyrの残基はH_M,B_M,P_L,B_LならびにH_L色素間での電子的カップリングの程度、ひいてはP→H_L間の電子移動速度に影響を与える。(2)M250-TrpはH_L→Q_A間の電子移動を起こすために決定的に重要な役割を果たしているが、対応するL216-PheはH_M→Q_B間の電子移動には不充分である。(3)Fe^<2+>イオンとそれに配位しているHisはQ_A→Q_B間の電子移動を起こすために重要である。(4)L162-TyrはHeme→P間で電子が移動するために必要である。
これらの知見は、これ自体が光反応中心におけるエネルギー生成機構を解明するために大きな意味を有し、今後遺伝子改変によるタンパク質設計において重要な指針を与えるものである。また、本研究で確立された方法論は、今後生体高分子の電子状態研究において広く活用されると期待される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中川,博之: "Cytochrome c Electronic Structure Characterization toword the Analysis of Electron Transfer Mechanism" J. Biochem. 115. 891-897 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川,博之: "アミノ酸配列に対する概念的クラスタリングシステムCLUSMOLISユーザーガイド" 関西学院大学情報科学研究別冊. 3. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川,博之: "The Roles of Amino-Acid Sidechains in the Electron Transfer Reactions in the Reaction Center of Rhodopseudomonas viridis as Revealid by Extended Huchel Molecrlar Orbital Calculations" Biospectroscopy. 投稿中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川,博之: "A Conceptual Clustering System for Protein Seguences and its Application to Constiaints Discovery in Protein Evolution" Int. J. Peptide Prot. Res.投稿中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa: "Cytochrome c Electronic Structure Characterization toward the Analysis of Electron Transfer Mechanism" J.Biochem. 115. 891-897 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa: "The Roles of Amino-Acid Sidechains in the Electron Transfer Reactions in the Reaction Center of Rhodopseudomonas viridis as Revealed by Extended Huckel Molecular Orbital Calculations" Biospectroscopy. Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakagawa: "A Conceptual Clustering System for Protein Sequences and its Application to Constraints Discovery in Protein Evolution" Int.J.Peptide Prot.Res.Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi