• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア島嶼部における国民文化と地方文化の相関的動態に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041017
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

山下 晋司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)

研究分担者 ツィアルチタ フェルナン  アテネオデマニラ大学社会学人類学学科, 教授
アラム バクティアル  インドネシア大学, 社会政治学部, 助教授
グリヤ ワヤン  ウダヤナ大学, 文学部, 教授
ブディサントソ S.  インドネシア大学, 社会政治学部, 教授
床呂 郁哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (90272476)
清水 展  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
福岡 正太  国立民族学博物館第2研究部, 助手 (70270494)
永渕 康之  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30208045)
鏡味 治也  金沢大学, 文学部, 助教授 (20224339)
関本 照夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)
ALAM Bachtiar  Faculty of Social and Political Sciences, University of Indonesia Associate Prof
BUDIHSANOSO S  Faculty of Social and Political Sciences, University of Indonesia Professor
ツィアルチダ フェルナン  アテネオデマニラ大学, 社会学人類学学科, 教授
ブディサントリ エス  インドネシア大学, 社会政治学部, 教授
ブディサントソ S  インドネシア大学社会政治学部, 教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1994年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード東南アジア / 国民文化 / 地方文化 / バティック産業 / 慣習 / 民族音楽 / 観光 / 移民 / インドネシア / フィリピン
研究概要

本研究は、平成6年度から8年度にかけての3年間、今日の経済開発が加速し、社会的文化的変容が著しい東南アジア島嶼部(インドネシア、フィリピン、マレーシア)における国民文化と地方文化の相関的動態を解明するために行われたものである。「国民文化と地方文化の相関的動態」とは国民国家形成の展開にともなう中央と地方の相互的交渉のなかの文化の動態を指す。
この課題に対し、平成6年度は、以下のように研究テーマを分担し、聞き取りを主とする現地調査をインドネシアとフィリピンで実施し、同時に文献・音響資料等の研究資料を収集した。すなわち、インドネシア、バリとトラジャにおける観光と伝統文化および総括(山下晋司)、ジャワにおけるバティック産業(関本照夫)、バリにおける慣習と地方文化のアイデンティティ(鏡味治也)、インドネシア、バリにおける宗教(永渕康之)、インドネシア民族・大衆音楽(福岡正太)、インドネシアにおける民族文化と国民統合(ブディサントソ)、インドネシア、バリにおける観光開発が村落社会に与える影響(ワヤン・グリヤ)、フィリピンにおけるフォーク・カトリシズム(清水展)。
平成7年度は、平成6年度の研究を継続させつつも、国民文化との相関的関係の解明に重点を置き、以下のように研究テーマを分担し、前年と同様、聞き取りを主とする現地調査をインドネシア、マレーシア、フィリピンで実施し、同時に文献・音響資料等の研究資料を収集した。すなわち、インドネシアとマレーシアにおける観光・移住と国民文化および総括(山下晋司)、インドネシアにおけるバティック産業と国民文化(関本照夫)、インドネシアにおける慣習と国民文化(鏡味治也)、インドネシアにおける宗教と国民文化(永渕康之)、インドネシアにおける民族音楽と国民文化(福岡正太)、フィリピンにおけるマニラ大衆文化の地方への浸透(清水展)、フィリピンとマレーシアにおける移動と国民文化(床呂郁哉)、インドネシアにおけるブタウィ文化と国民文化(ブディサントソ)、インドネシアにおけるバリ文化と国民文化(ワヤン・グリヤ)。
平成8年度は、最終年度にあたり、平成6、7年度の2年間にわたってインドネシア、フィリピン、マレーシアにおいて実施し現地調査の成果の総括を行った。そのために、外国人研究分担者としてインドネシアからブディサントソ、ワヤン・グリア、バクティアル・アラムの3人を日本に招へいして、日本人の研究分担者と一同に会し、総括のための検討を平成8年10月30日から11月2日にかけて集中的に行う研究連絡会をもった。この会では研究分担者全員がペ-パ-をもちより、東南アジア島嶼部地域の国民文化と地方文化の動態を地場産業から慣習、宗教、音楽、観光、文化政策にいたるそれぞれの研究分担テーマにそって報告し、検討した。フィリピンからの研究分担者であるフェルナンド・ツィアルチ-タは研究連絡会直前に病気になり、この会には参加できなかったが、平成9年1月20日から1月24日にかけて来日し、報告を行った。また、この研究連絡会にさきだち、研究代表者である山下晋司は平成8年8月21日から8月31日にかけて研究打ち合わせと補足的な調査のためにインドネシアを訪れ、インドネシアの研究分担者と会見した。
3年間にわたった本研究の研究経過と総括して言えば、本研究をとおして東南アジア島嶼部地域、とりわりインドネシアとフィリピンの国民文化と地方文化の相関的動態に関する実態が解明できた。と同時に、今日の文化人類学における動態的な文化理論の構築に寄与できるデータをも収集できた。さらに、インドネシアとフィリピンの研究者との問題関心の共有と今後の研究提携のための友好的関係が構築できた。調査研究の成果の公表については、研究分担者はおのおのの責任においてすでに研究紀要や学術雑誌等に成果を発表してきているが、上記の研究連絡会の討議の成果を、将来一冊の本として、英文で出版する予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 山下晋司: "移動の民族誌-グローバライゼーションと文化の生成(1)-(4)" 自動車とその世界. vols264-267. (1995-1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "越境する人々、越境する文化" 総合的地域研究. 13. 18-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "フロンティアの民族文化-インドネシアの調査から" 総合的地域研究. 8. 32-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本照夫: "インドネシア近代バティック産業の事例-文化の自画像の生成" 総合的地域研究. 10. 38-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本照夫: "聖者信仰の近代-インドネシアの事例" 東洋學報. 77-3/4. 104-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鏡味治也: "儀礼の正装論議に見る現代バリの宗教事情" 民族学研究. 60(1). 32-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永渕康之: "植民地時代以後における国家・社会・宗教-バリ島、ブサキ寺院をめぐる権力と知" 社会人類学年報. 22. 49-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 展: "日本におけるフィリピン・イメージ考" 比較社会文化. 2. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 床呂郁哉: "アガマ(宗教)をめぐる「日常の政治学」-フィリピン南部ス-ル-諸島におけるイスラームとシャーマニズム" 社会人類学年報. 22. 81-104 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "観光の時間、観光の空間 「岩波講座現代社会学6・時間と空間の社会学」" 岩波書店, 225 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "(編)「観光人類学」" 新曜社, 212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "<南>ヘ-バリ観光の中の日本人 「岩波講座文化人類学7・移動の民族誌」" 岩波書店, 292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鏡味治也: "東南アジアの国民国家と日本 重松仲司編「変容するアジアと日本」" リバティ書房, 254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福岡正太: "インドネシア・ジャワにおける伝統音楽とポピュラー音楽国際シンポジウム「アジア太平洋諸民族文化のダイナミズム」報告書" 国立民族学博物館, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水展: "「アリワン・パラダイス」:フィリピン文化の自画像リノブロッカ映画祭カタログ" 国際交流基金アジアセンター, 65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "Ethnography of Cultural Flow : Globalization and Culture (1) - (4)" Car Civilization. vols.264-267. 66-73,63-69,63-69,59-65 (1995-1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "Transnational Mobility of People and Culture" Global Area Studies. 13. 18-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "The Balinese Culture in the Perspective of Indonesian Nation State" Global Area Studies. 8. 32-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto Teruo: "Batik Cloth Industry in Indonesia : A Self-Portrait of Culture" Global Area Studies. 10. 38-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto Teruo: "Saint-Worship in Modern Indonesia" Journal of Oriental Studies. 77-3/4. 104-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami Haruya: "Invention of Religion and Customs in Contemporary Bali" The Japanese Jouranal of Ethnology. 60 (1). 32-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagafuchi Yasuyuki: "State, Society and Religion in Colonial and Post-colonial Bali, Indonesia" Annuals of Social Anthropology. 22. 49-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu Hiromu: "On the Philippine Images in Japan" Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies 2. 2. 15-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokoro Ikuya: "Islam and Shamanism in Sulu Archipelago" Annuals of Social Anthropology. 22. 81-104 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "Ethnography of Human and Cultural Flow : Globalization and Culture (1) - (4)" Car Civilization. vols.264-267. 66-73,63-69,63-69,59-65 (1995-1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "Transnational Mobility of People and Culture" Global Area Studies. 13. 18-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Shinji: "The Balinese Culture in the Perspective of Indonesian Nation State" Global Area Studies. 8. 32-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto Teruo: "Batik Cloth Idustry in Indonesia : A Self-Portrait of Culture" Global Area Studies. 10. 38-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto Teruo: "Saint-Worship in Modern Indonesia" Journal of Oriental Studies. 77-3/4. 104-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami Haruya: "Invention of Religion and Customs in Contemporary Bali" The Japanese Jouranal of Ethnology. 60 (1). 32-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下晋司: "越境する人々、越境する文化" 総合的地域研究. 13. 18-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関本照夫: "聖者信仰の近代-インドネシアの事例" 東洋學報. 77-3/4. 104-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永渕康之: "植民地時代以降における国家・社会・宗教-バリ島、ブサキ寺院をめぐる権力と知" 社会人類学年報. 22. 49-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水展: "日本におけるフィリピン・イメージ考" 比較社会文化. 2. 15-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 床呂郁哉: "アガマ(宗教)をめぐる「日常の政治学」-フィリピン南部ス-ル-諸島におけるイスラームとシャーマニズム" 社会人類学年報. 22. 81-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司: "(編)「観光人類学」" 新曜社, 212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司: "<南>ヘ-バリ観光のなかの日本人「岩波講座文化人類学7・移動の民族雑誌」" 岩波書店, 292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鏡味治也: "東南アジアの国民国家と日本重松伸司編「変容するアジアと日本」" Liberty書房, 254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡正太: "ガムラン・ドゥグンいまむかし櫻井哲男・山口修編「音の今昔」" 弘文堂, 236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鏡味治也: "儀礼の正装論議に見る現代バリの宗教事情" 民族学研究. 60(1). 32-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永渕康之: "植民地時代以降における国家、社会、宗教-バリ島ブサキ寺院をめぐる権力と知" 社会人類学年報. 22(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関本照夫: "インドネシア近代バティック産業の事例-文化の自画像の生成" 総合的地域研究. 10. 38-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 床呂郁哉: "宗教をめぐる日常の政治学-ス-ル-におけるイスラムとシャーマニズム" 社会人類学年報. 22(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司・鏡味治也: "観光開発の最前線-バリ島プンリプラン林" 季刊 民族学. 73. 100-107 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司: "移動の民族誌-グローバライゼーション" 自動車とその世界. 266. 63-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡正太: "国際シンポジウム「アジア太平洋諸民族音楽文化のダイナミズム-伝統と変容-」報告書(「インドネシア、西ジャワにおける伝統音楽とポピュラー音楽」を分担)(予定)" 国立民族学博物館, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水展: "リノ・ブロッカ映画祭(前期)カタログ(「『アリワン・パラダイス』:フィリピン文化の自画像」を分担)" 国際交流基金アジアセンター, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司: "岩波講座現代社会学6・時間と空間の社会学(「観光の時間、観光の空間」を分担)" 岩波書店, 225 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi