• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性代謝異常「脳腱黄色腫(CTX)」の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 06044070
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

脊山 洋右  東京大学, 医科部(医), 教授 (90010082)

研究分担者 EGGERTSEN Go  カロリンスカ研究所, 講師
BJOERKHEM In  カロリンスカ研究所, 教授
栗山 勝  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80107870)
久保田 俊一郎  東京大学, 医科部(医), 助教授 (00260480)
米本 恭三  慈恵医大, 医学部, 教授 (80056572)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードCTX / コレスタノール / SSCP法 / RNase protection assay / CDCA / 点突然変異 / プラバスタチン / LDL-アフェレ-シス / 脳腱黄色腫 / 遺伝子解析 / 先天性代謝異常 / ステロール27位水酸化酵素
研究概要

先天性脂質代謝異常症であるCTXに関する生化学的解析及び遺伝子解析を行い、以下のような成果をあげた。
1.全身の黄色腫を主訴とするCTX患者の解析
患者は44歳の男性で12歳より黄色腫が出現したが、小脳症状、白内障等の症状は認められていない。血清コレスタノール/コレステロール比が高く、ステロール27位水酸化酵素活性が検出限界以下であることから、CTXと推定された。そこで、突然変異の存在をスクリーニングする方法であるNon-RI-PCR-SSCP法をステロール27位水酸化酵素遺伝子の解析を試みた。患者のステロール27位水酸化酵素遺伝子の9個のエクソンを、各々のエクソン-イントロン間のスプライシングジャンクション部位も含めてPCR法にて増幅し、ポリアクリルアミド電気泳動で分離した。正常のPCR産物との移動度の違いから、エクソン7及びその近傍に変異が存在していることが示唆された。そこでエクソン7の塩基配列を調べ、397番のVal (GTG)がGly (GGT)に変わる2塩基置換点突然変異を見いだした。
2.RNaseプロテクションアッセイ法の確立
ステロール27位水酸化酵素の遺伝子異常にはスプライシングの異常等によりmRNAが発現しないタイプの異常も報告されているため、CTXの遺伝子解析にはこの酵素のmRNAの検出が重要である。従来のmRNAの検出法であるノーザンブロッティングでは、ステロール27位水酸化酵素のmRNAを特定できなかったので、より特異的にmRNAを検出できるRNaseプロテクションアッセイ法を行った。
(1)プローブテンプレートの準備
ステロール27位水酸化酵素遺伝子遺伝子の一部分をPCR法を用いて増幅し、284bpのPCR産物を得た。増幅されたcDNAが、EcoR1、BamH1切断部位を両末端に含むようにプライマーをデザインした。PCR産物は両末端をEcoR1とBamH1で切断した。次に、プラスミドベクターをEcoR1とBamH1で切断し、アルカリホスファターゼを用いて5′末端を脱リン酸化処理し、リガーゼを用いて284bpのcDNAをベクターに組み込んだ。なお、アッセイの内部標準となるプロープテンプレートとして、ヒトγアクチン遺伝子の一部を挿入したプラスミドを準備した。
(2) RNAプローブの作成
^<32>Pで標識したUTPと非標識ATP、GTP、CTPの存在下にEcoR1で直鎖状にしたプラスミドをT3ポリメラーゼを用いて複製し、それぞれの遺伝子の塩基配列の一部分に相補的な配列を含む^<32>P標識RNAプローブを作成した。
(3)ハイブリダイゼーションとRNase処理
ヒト肝細胞,横紋筋からRNAを抽出した。ネガティブコントロールとしては酵母tRNAを用いた。^<32>P標識RNAプローブを加え、RNAをハイブリダイズさせた。
RNaseT1、RNaseAを加え、ハイブリダイズしていない領域のRNA及びプローブ断片を消化した。
(4)目的のバンドの検出
シークエンスゲルにサンプルをのせ、電気泳動を行なった。ゲルは乾燥後、X線フィルムに曝露し、既知のDNAの塩基配列をマーカーにして目的の大きさのバンドを確認した。どちらの細胞においても、ヒトγアクチンmRNAのバンドは確認されたが、ステロール27位水酸化酵素のバンドは、肝細胞RNAにのみ確認された。
3.脳腱黄色腫症(CTX)患者の治療に関する研究
(1)CTXは胆汁酸,特にchenodeoxycholic acid (CDCA)の合成障害,および胆汁アルコールの著増が認められる.また,コレスタノール(ChA)の著増,コレステロール(ChE)合成の亢進、植物ステロールの増加があり,さらに冠動脈硬化が高率に認められるため,動脈硬化に対する配慮が必要である.そこで,我々はCDCAおよびプラバスタチン併用療法を行ったところ,ChEレベルはやや高値であるが,ChE合成率は正常化し、植物ステロール,血清脂質,リポタンパク質,アポリポタンパク質などが正常範囲におさまるようになることを明らかにした.
(2)CTXの新しい治療法として,血液浄化療法を試みた.ChAは血液中では低比重リポタンパク質(LDL)に結合している.LDL-アフェレ-シスを行うと血液中ChAは60%低下するが,2週間で前値に復するため継続的な治療法としては問題があるが,CDCA+プラバスタチン療法はLDL-アフェレ-シスを行うことは理論的に良い治療法と考えられた.

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Wengen Chen,Shunichiro Kubota,Yukiko Nishimura,Shuichi Nozaki,Shizuya Yamashita,Tsutomu Nakagawa,Kaoru Kameda-Takemura,Masakazu Menju,Yuji Matsuzawa,Ingemar Bjoerkhem,Goesta Eggertsen,and Yousuke Seyama: "Genetic Analysis on a Japanese Cerebrotendinous Xanthomatosis Family : identification of novel mutation in adrenodoxin binding region of CYP 27 gene" J.of Lipid Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 程錦雁,久保田俊一郎,西村友紀子,金慶淑,栗山勝,米本恭三,Ingemar Bjoerkhem,広澤一成,脊山洋右: "脳腱黄色腫症における遺伝子異常" 生化学. 66. 719 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村友紀子,久保田俊一郎,陳文根,程錦雁,寺本民生,Ingemar Bjoerkhem,脊山洋右: "脳腱黄色腫症における遺伝子異常" 生化学. 67. 814 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen-Neng Chang,M.Kuriyama,E.C.-Y.Chee: "Treatment of cerebrotendinous xanthomatosis with chenodeoxycholic acid in three siblings" J.Formos.Med.Assoc.93. 256-259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuriyama,Y.Tokimura,J.Fujiyama,Y.Utatsu,M.Osame: "Treatment of cerebrotendinous xanthomatosis effects of chenodeoxycholic acid pravastatin,and combined use" J.Neurol.Sci.125. 22-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuriyama,Y.Mimura: "LDL-apheresis in cerebrotendinous xanthomatosis : reply to the letter by Berginer and Salen" J.Neurol.Sci.121. 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wengen Chen, Shunichiro Kubota, Yukiko Nishimura, Shuichi Nozaki, Shizuya Yamashita, Tsutomu Nakagawa, Kaoru Kameda-Takemura, Masakazu Menju, Yuji Matsuzawa, Ingemar Bjoerkhem, Goesta Eggertsen, and Yousuke Seyama: "Genetic Analysis on a Japanese Cerebrotendinous Xanthomatosis Family : identification of novel mutation in adrenodoxin binding region of CYP 27 gene" J.of Lipid Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen-Neng Chang, M.Kuriyama, E.C.-Y.Chee: "Treatment of cerebrotendinous xanthomatosis with chenodeoxycholic acid in three siblings" J.Formos. Med.Assoc.93. 256-259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuriyama, Y.Tokimura, J.Fujiyama, Y.Utatsu, M.Osame: "Treatment of cerebrotendinous xanthomatosis effects of chenodeoxycholic acid pravastatin, and combined use" J.Neurol.Sci.125. 22-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuriyama, Y.Mimura: "LDL-apheresis in cerebrotendinous xanthomatosis : reply to the letter by Berginer and Salen" J.Neurol.Sci.121. 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim,K-S.,Kubota,S.,Kuriyama,M.,Fujiyama,J.,Bjorkhem,I.,Eggertsen,G.,and Seyama,Y.: "Identification of new mutations in sterol 27-hydroxylase gene in Japanese patients with cerebrotedinous xanthomatosis(CTX)" Journal of Lipid Research. 35. 1031-1039 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田俊一郎、脊山洋右: "脳腱黄色腫症の遺伝子診断" 医学のあゆみ. 172. 302-305 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi