• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術情報の国際交換に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044228
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関学術情報センター

研究代表者

小野 欽司  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (70260015)

研究分担者 PEHSON Byorn  KTH, Chairman &
LANDNER Iren  Bon University, Assit Prof
THAJCHAYAPON  KMITL, President
VILAS W.  Asia Institute of Technology, Professor
ATTAKOR Krit  Faculty of Art, Chulalongkorn University, BA
CANNON T.H.  R&D Depc.British Library, Director P
CHOI Yanghee  Computer Eng., Seoul National Univ, Ph.D
西澤 正己  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00281585)
小口 正人  学術情報センター, 研究開発部, 講師
趙 偉平  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (80260016)
松方 純  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (70173820)
計 宇生  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80225333)
相澤 彰子  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90222447)
高須 淳宏  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90216648)
MEI Coller  Learning Dept, De Montfort Univ., Ph.D
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
浅野 正一郎 (淺野 正一郎)  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (90114602)
井上 如  学術情報センター, 研究開発部, 研究開発部長 (50114385)
THAJCHAYAPON  KMITL, President
T. Cannon  英国図書館研究開発部, 上級研究員
PEHRSON Bjor  スウェーデン王立工科大学, 教授
大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1994年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード国際情報流通 / ネットワーク / タイ王国 / NACSISサービス / マルチメディア / 情報交換 / 図書館情報 / データベース検索 / タイ / データベース / BL CATプロジェクト / インターネット / NACSIS Thai プロジェクト / ソウル大学図書館 / マルチメディア国際共同実験 / アジア地域における学術情報交流 / NACSIS Thaiプロジェクト
研究概要

学術研究の高度化、国際化に対応するために「学術情報の国際交換に関する実証研究」を平成6年度から開始した。本研究では、特にアジア地域との国際学術交流強化の基盤となるアジア太平洋地域における情報ネットワークの展開にも呼応して、共同研究相手国となったタイからも多くの協力がえられた。
1 経緯
国際事業の展開については、これまでに米国NSFとの国際接続や、英国BLとのあいだのCATプロジェクトを設定し、一応の成果を挙げてきた。一方、文部省の国際学術交流の推進についての建議ではアジア地域を今後の重点においており、NACSISとしてアジア地域との学術情報交流の拡大が一つの課題となっている。本国際学術共同研究では、相手国研究者からの強い要望、研究協力機関の存在、昨今の経済的、人的交流の拡大にともない、今後緊密な国際学術交流の進展も期待されるタイ国との間でNACSISサービスを相手国から利用評価しながら、ニーズ、言語、ネットワーク手段の適用などを検討し、アジア地域における最適な国際学術情報交流方策を立てると共に、ネットワーク利用による学術研究システムを確立することを目的とした。
2 概要
平成6年度は、タイ国を始めとするアジア太平洋地域のネットワークの現状を調査し、国際ワークショップ(WAINS-1)を開催して、アジア太平洋地域における将来の望ましい学術情報システムとネットワークについて討論およびデモンストレーションを実施した。
ここで、タイ国の主要大学の研究者からなるNACSISのタイプロジェクト(タイ側の責任者にキングモンクット大学学長のPairatsh Thajchayapong博士)が結成され、これをベースに、アジア地域における将来の学術情報交換について積極的な取り組みがなされた。
3 各年度の成果
平成7年度には、本研究に関するタイ国共同研究者との継続的な努力も評価され、タイとの直通回線が開設されたのに伴い、このネットワークを介した学術情報資源へのアクセスとその流通方式の研究を一層推進するため、国際ワークショップ(WAINS-2)を東京で開催した
学術情報の国際交換すなわち利用の実態の把握のため、情報サービスの具体的状況に立ち入り、調査分析もした。これを補うために、平成7年度以来、国際交流基金アジアセンターの助成による別の調査研究プロジェクトとして業務交流の実行可能性調査を実施して、本研究との連携を保ってきた。
平成8年度には、バンコクにおいて国際ワークショップ(WAINS-3)を開催するなどして、学術情報の国際交換をめぐって研究交流を進め、国際交換に関する要件の評価を進め、併せて、タイ国との国際回線のネットワーク利用のニーズを発掘し,またNACSISサービスの拡大のため、現地(バンコク)における研修、東京での評価検討会を開催して、多大の成果をあげつつある。
4 まとめ
全体として、本研究は成功裏に終了したと位置づけられる。例えば、英国のBL(The British Library)CATプロジェクトでは、パケット網利用からインターネット方式の利用に変更する場合の技術的課題を抽出、解決策を実験で検証し、実サービスへ移行して、当初目的がほぼ達成された。また、学術情報センターのサービスをストックホルム大学およびチューリッヒ大学から利用するための支援を行って、国際インターネット接続によるサービスの提供がはじまった。
タイでは、国際ワークショップ"International Workshop on Academic Information Networks and Systems"(WAINS)が本研究の一環として毎年開催されることになった。しかしいくつか課題も残り、アジア太平洋地域の学術研究の情報化が予想以上のテンポで進んでいる現在、日本ならびにNACSISのこの地域の一層のリーダシップと貢献が期待される。
なお、本研究の成果は適宜、学会、国際会議、学術雑誌を公表し、ネットワークを経由して協調して研究報告作成作業を試みた。最終研究報告書もこのような形でとりまとめている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] Ono,K: "Future Perspectives of Flexible Network" Journal of the IEICE. Vol.77,No.4. 449-454 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K: "The evolution of computer communications and networks." IISF/ACMJ International Symposium on Computers as Our Better Partners. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K: "The role of Regional Standardization Organization in International Standardization" Journal of the IEICE. Vol.77,No.2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Evolution of Super Information Highway" Journal of Science & Technology. 平成7年8月号. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K.: "International networking of academic information systems" International Workshop on Academic Information Networks and Systems(WAINS'95).(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Internet Penetration and Future Perspectives in Social science" 61th IFLA General Conference. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "NACSIS and SINET" Kikai Shinko. Vol.28,No.4. 72-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigo Ihara,Kinji Ono,and Yasuhiko Yasuda: "Proposal of Architecture for Video On Demand System over ATM Network" 12th International Conference on Computer Communication. 142-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "新世代通信ネットワークの展開" Journal of the IEICE. Vol.78,No.4. 334-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" Global Information Infrastructure (GII) Evolution IOS Press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" INTERNETWORKING '96 Nara,Japan. 531-540 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Oguchi and K.Ono: "A Study of Caching Proxy Mechanisms Realized on Wide Areadistributed Networks" 5h IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing,Syrcuse. 443-449 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres,J.Boulos,K.Ono: "Accessing Active Application-oriented DBMS from the World Wide Web" International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications. 232-234 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres,K.Ihara,J.Boulos,K.Ono,and Y.Yasuda: "Performance Evaluation of The OLVP (OnLine Video Processing) System" COMPSAC96,Seoul. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K. ; AIZAWA,A: "Proceeding of the 2nd International Workshop on Information Networks and System" WAINS2. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Second SEIKEN Symposium on Global Environmental monitoring from Space" Information Highway and Cache Server for Environmental Sateellite Data Sharing. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres,K.Ihara,J.Boulos,K.Ono,and Y.Yasuda: "The OLVP (OnLine Video Processing) System Architecture based on Distributed Video Servers" DMS96,Hong Kong. 20-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke,SATO Takayuki K: "Data Book of Cultural Convention in Asian Countries : In pursuit of common data container.IT for better quality of life : Proceedings of SEARCC '96 Conference" -6 July 1996.Computer Association of Thaoland.ISBN 974-89684-4-8. 283-290 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke,AIHARA Nobuya: "Adaptation of Universal Standardized Subject Heading System in the CJK (Chinese/Japanese/Korean) environment" Oneday Workshop organized by the IFLA Standing Committee on Library Services to Multicultural Populations sponsored by the IFLA Committees of Cataloguing and of Calssification & Indexing.8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Organizational Measures required,at the national level,to ensure the convergence of Telecommunications,broadcasting and computer networks,and the conditions for" paper presented at the UNESCO Committee of Experts of Asia,the Pacific and the Middle East on Communication and Copyright in the Information Society,25-29 November 1996,New Delhi,Indida. 16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Planning of the SISNAP Directory" Proceedings of the 3rd SISNAP International Workshop,8-11 October 1996,Tsukuba,Japan (SISNAP Report 4). 71-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boulos,F.Andres,K.Ono: "A Development of Questionnaire Survey Form on W3 using Web Objects" 3rd International Workshop on Information Networks and Systems (WAINS 3). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Boulos,Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Applications based on an Application Oriented DBMS" Workshop of Academic Information Networks on Systems (WAINS-3). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Boulos,Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Caching Server for Online Satellite Data Delivery System" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies,APSITT'97. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Gotoda,A.Aizawa,and K.Ono: "Predistributed Cachihung Scheme for International Networking of Distance Education Systems" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies,APSITT'97. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ono: "The role of NACSIS in GII/NII" International Symposium on GII/NII and Global Cooperation in research and education,Tokyo. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Hitoshi,NAITO Eisuke,KOSHIZUKA Mika: "MEDIACY : what it is and where to go paper presented at INFO-ETHICS-UNESCO International Congress on Thical," Legal and Societal Aspects of Digital Information,Mote Crlo,Monaco,10-12. 6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K: "Future Prespectives of Flexible Network" Journal of the IEICE. Vol.77, No.4. 449-454 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K: "The evolution of computer communications and networks." IISF/ACMJ International Symposium on Computers as Our Better Partners. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K: "The role of Regional Standardization Organization in International Standardization" Journal of the IEICE. Vol.77, No.2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Evolution of Super Information Highway" Journal of Science & Technology. H7,8. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, K: "International networking of academic information systems" International Workshop on Academic Information Networks and Systems (WAINS'95). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Internet Penetration and Future Perspectives in Social science" 61th IFLA General Conference. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "NACSIS and SINET" Kikai Shinko. Vol.28, No.4. 72-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kigo Ihara, Kinji Ono, and Yasuhiko Yasuda: "Proposal of Architecture for Video On Demand System over ATM Network" 12th International Conference Communication. 142-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Sinsedaituusinn network no tennkai" Journal of the IEICE. Vol.78, No.4. 334-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" Global Information Infrastructure (GII) Evolution IOS Press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" INTERNETWORKING '96 Nara, Japan. 531-540 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oguchi and K.Ono: "A Study of Caching Proxy Mechanisms Realized on Wide Areadistributed Networks" 5h IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing, Syrcuse. 443-449 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres, J.Boulos, K.Ono: "Accessing Active Application-oriented DBMS from the World Wide Web" International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications. 232-234 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres, K.Ihara, J.Boulos, K.Ono, and Y.Yasuda: "Performance Evaluation of The OLVP (OnLine Video Processing) System" COMPSAC96, Seoul. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K. ; AIZAWA,A: "Proceeding of the 2nd International Workshop on Information Networks and System" WAINS2. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,K: "Second SEIKEN Symposium on Global Environmental monitoring from Space" Information Highway and Cache Server for Environmental Satelite Data Sharing. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Andres, K.Ihara, J.Boulos, K.Ono, and Y.Yasuda: "The OLVP (OnLine Video Processing) System Architecture based on Distributed Video Servers" DMS96, Hong Kong. 20-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke, SATO Takayuki K: "Data Book of Cultural Convention in Asian Countries : In pursuit of common data container. IT for better quality of life : Proceedings of SEARCC '96 Conference" -6 July 1996.Computer Association of Thaoland.ISBN 974-89684-4-8. 283-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke, AIHARA Nobuya: "Adaptation of Universal Standardized Subject Heading System in the CJK (Chinese/Japanese/Korean) environment" Oneday Workshop organized by the IFLA Standing Committee on Library Services to Multicultural Populations sponsored by the IFLA Committees of Cataloguing and of Calssification & Indexing.8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Organizational Measures required, at the national level, to ensure the convergence of Telecommunications, broadcasting and computer networks, and the conditions for" paper presented at the UNESCO Committee of Experts of Asia, the Pacific andthe Middle East on Communication and Copyright in the Information Society, 25-29 November 1996, New Delhi, Indida. 16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Planning of the SISNAP Directory" Proceedings of the 3rd SISNAP International Workshop, 8-11 October 1996, Tsukuba, Japan (SISNAP Report 4). 71-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boulos, F.Andres, K.Ono: "A Development of Questionnaire Survey Form on W3 using Web Objects" 3rd International Workshop on Information Networks and Systems (WAINS 3). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Boulos, Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Applications based on an Application Oriented DBMS" Workshop of Academic Information Networks on Systems (WAINS-3). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Boulos, Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Caching Server for Online Satellite Data Delivery System" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT'97. 1997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Gotoda, A.Aizawa, and K.Ono: "Predistributed Caching Scheme for International Networking of Distance Education Systems" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT'97. 1997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ono: "The role of NACSIS in GII/NII" International Symposium on GII/NII and Global Cooperation in research and education, Tokyo. 1997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Hitoshi, NAITO Eisuke, KOSHIZUKA Mika: "MEDIACY : what it is and where to go paper presented at INFO-ETHICS-UNESCO International Congress on Thical" Legal and Societal Aspects of Digital Information, Mote Crlo, Monaco, 10-12. 6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono,K: "Future Perspectives of Flexible Network" Journal of the IEICE. Vol.77,No.4. 449-454 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K: "The evolution of computer communications and networks." IISF/ACMJ International Symposium on Computers as Our Better Partners. (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K: "The role of Regional Standardization Organization in International Standardization" Journal of the IEICE. Vol.77,No.2. (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K: "Evolution of Super Information Highway" Journal of Science & Technology. 平成7年8月号. 18-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,K.: "International networking of academic information systems" International Workshop on Academic Information Networks and Systems (WAINS '95).(1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K: "Internet Penetration and Future Perspectives in Social science" 61th IFLA General Conference. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K: "NACSIS and SINET" Kikai Shinko. Vol.28,No.4. 72-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kigo Ihara,Kinji Ono,and Yasuhiko Yasuda: "Proposal of Architecture for Video On Demand System over ATM Network" 12th International Conference on Computer Communication. 142-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K: "新世代通信ネットワークの展開" Journal of the IEICE. Vol.78,No.4. 334-338 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M,Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" Global Information Infrastructure (GII) Evolution IOS Press. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oguchi and K.Ono: "A Proposal for a World-Wide Web Caching Proxy Mechanism" INTERNETWORKING '96 Nara,Japan. 531-540 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oguchi and K.Ono: "A Study of Caching Proxy Mechanisms Realized on Wide Areadistributed Networks" 5h IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing,Syrcuse. 443-449 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Andres,J.Boulos,K.Ono: "Accessing Active Application-oriented DBMS from the World Wide Web" International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications. 232-234 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Andres,K.Ihara,J.Boulos,K.Ono,and Y.Yasuda: "Performance Evaluation of The OLVP (OnLine Video Processing) System" COMPSAC96,Seoul. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K. ; AIZAWA,A: "Proceeding of the 2nd International Workshop on Information Networks and System" WAINS 2. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,K: "Second SEIKEN Symposium on Global Environmental monitoring from Space" Information Highway and Cache Server for Environmental Sateellite Data Sharing. 9-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Andres,K.Ihara,J.Boulos,K.Ono,and Y.Yasuda: "The OLVP (OnLine Video Processing) System Architecture based on Distributed Video Servers" DMS96,Hong Kong. 20-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAITO Eisuke,SATO Takayuki K: "Data Book of Cultural Convention in Asian Countries : In pursuit of common data container. IT for better quality of life : Proceedings of SEARCC '96 Conference" -6 July 1996. Computer Association of Thaoland. ISBN 974-89684-4-8. 283-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAITO Eisuke,AIHARA Nobuya: "Adaptation of Universal Standardized Subject Heading System in the CJK (Chinese/Japanese/Korean) environment" Oneday Workshop organized by the IFLA Standing Committee on Library Services to Multicultural Populations sponsored by the IFLA Committees of Cataloguing and of Calssification & Indexing.8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Organizational Measures required,at the national level,to ensure the convergence of Telecommunications,broadcasting and computer networks,and the conditions for" paper presented at the UNESCO Committee of Experts of Asia,the Pacific and the Middle East on Communication and Copyright in the Information Society,25-29 November 1996,New Delhi,Indida. 16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Planning of the SISNAP Directory" Proceedings of the 3rd SISNAP International Workshop,8-11 October 1996,Tsukuba,Japan (SISNAP Report 4). 71-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Boulos,F.Andres,K.Ono: "A Development of Questionnaire Survey Form on W3 using Web Objects" 3rd International Workshop on Information Networks and Systems (WAINS 3). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Boulos,Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Applications based on an Application Oriented DBMS" Workshop of Academic Information Networks on Systems (WAINS-3). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Boulos,Frederic ANDRES and Kinji ONO: "Architecture and Storage Management of Multimedia Caching Server for Online Satellite Data Delivery System" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies,APSITT '97. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Gotoda,A.Aizawa,and K.Ono: "Predistributed Caching Scheme for International Networking of Distance Education Systems" Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies,APSITT '97. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ono: "The role of NACSIS in GII/NII" International Symposium on GII/NII and Global Cooperation in research and education,Tokyo. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] INOUE Hitoshi,NAITO Eisuke,KOSHIZUKA Mika: "MEDIACY : what it is and where to go paper presented at INFO-ETHICS-UNESCO International Congress on Thical" Legal and Societal Aspects of Digital Information,Mote Crlo,Monaco,10-12. 6 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] KINNJI ONO: "Internet penetration and future perspectives in Japan" Proc.of IFLA 1995. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] KINNJI ONO: "Information Highway and Cache Server for Environmental Sateellite Data Sharing" Proc.of Second SEIKEN Symposium on Global Environmental monitoving from Space. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小口正人 小野欽司: "広域ネットワーク環境における情報分散メカニズムの一検討" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会. 1996-01. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野欽司: "新世代通信ネットワークの展開" 電子情報通信学会誌. No.4. 334-338 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野欽司: "学術情報センターと学術情報ネットワーク(SINET)" 機会振興. VOl.28. 72-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野欽司: "情報スーパーハイウエイの展開" 科学技術ジャーナル. 18-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 欽司: "OSI7層ボードのためのオペR-ティングシステム" 情報処理学会論文誌. 35巻. 865-874 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 欽司: "フレキシブルネットワークの将来展望" 電子情報通信学会誌. 77巻. 449-454 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸 正光: "ネットワーク時代の大学図書館" 情報の科学と技術. 13. 26-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 衛亮: "「研究要覧」の電子出版" 学術情報センター紀要第7号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TAKASU,A.,SATOH,S: "A Document Understanding Method for Database Construction of an Electronic Library" Proc.of 12th IAPR International Conference on Pattern Recognition,. 463-466 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 彰子: "スキーマ貧欲な遺伝的探索アルゴリズムの構成" 電子情報通信学会誌. 78巻. 94-104 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸 正光: "SGMLの活用" オーム社, 168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi